懲りずに

2005年2月27日
ひみつで(笑)

ひみつでコメント

2005年2月24日
 なんか、こればっかりやってるのもどうかと(笑)
 このシステムが迂遠だったんですよね(笑)

ひみつのみ

2005年2月4日
ということで。
あ、これ日付4日だけどそれ以降もひみつのみで使用しますかもです。(笑)
本日、無事blogの移転を終えました。

[ life goes on slowly ]
http://blog.goo.ne.jp/rhythmix_19/

こちらの日記は、新居に移植していく予定なので
暫くはこのまま残しておきます。
ここが残ってると、日記ブックマークに入れさせていただいている
日記も訪問しやすいので。

拙い日記でしたが、1年間お付き合いありがとうございました。
これからもよろしくしていただける方は、どうぞよろしく。

新居

2005年1月31日
 新しい事務所に初出勤。
 1ヶ月の仮住まいとは言え、なかなかに落ち着いているかも。前んとこより部屋は綺麗だしなー。
 ただ、正面玄関が閉まってから裏口から出るのに、勝手がわからなくて少々おどおどしてしまった。駐車場に出るんだもん……ただでさえ方向音痴なんだから、どこに出たんだか、どこに戻ったら良いんだか方角がわからなくなるー(笑)

 そういえば、偶然にもキャンプ地入りと同じ日に新居でのスタートか。
 いや、だからどうっちゅうほどでもないが。
 スポーツニュースでもざっとやるだろうから、一応見てみるかな。

超異例! 楽天が7時間の「プロ講座」(スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2005/01/31/01.html
 写真があったのでとりあえずスポニチを。参加者の微妙な反応載せたりしてるしね(笑)。
 逆に、ニッカンは持ち上げ気味(http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-050131-0012.html)。田尾さんは「誰も寝ていなかったし」とか言ってるしな(笑)
 それにしても、普段からこんな長い時間机に向かったり講演聴いたりなんてめったにないというかほとんどないだろうから、その疲労度も推して測るべし。
 ただ、やっぱり一般社会の常識を知るというのはいいことだし、必要なことだと思う。大体の人が40までには次の仕事を探すことになるんだし。

77年の歴史静かに幕 元近鉄本拠地の藤井寺球場(共同通信・スポナビ)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20050131-00000033-kyodo_sp-spo.html
 そうか、その日だったか……
 結局一度も行くことができなかった。
 でも、ありがとう。長い間お疲れさまでした。

大阪に新しいプロ球団構想(スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20050131031.html
大阪の企業や個人から出資を募り、プロ野球球団を設立する構想が31日、明らかになった。旗振り役の近畿産業信用組合(大阪市)が2月2日に記者会見して発表する。

 最初に見た時、半年遅いよ……と思っちゃったのは事実です。まあ、とは言え半年も前には新規参入なんて話もなかったんだけど。時間的にかなり無理があるのをわかった上で、もっと早かったらもしかしたら……なんて思ってしまったのだ。
 とは言え、もっと早かったとしても現在のこの結果を見る限りは「売却」は有り得なかった話ではあるんだけどね、現実的には。でもそう思ってしまうほどに、やっぱり私の中では、寂しさというかむしろ怒りがまだ残っている。
 しかし、だ。
近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブの合併で、大阪に根付いた球団が消滅したため、近産信組が中心になり、近鉄の梨田昌孝前監督らと構想をまとめた。

 なんですと?
 ぐらりときましたよ。ええ。
 どうしよう……。←何が

おしらせ
突然ですが、明日からこの日記を移転します。
準備はちまちまと進めていたのですが、同じテキストでももーちょっと自由度の高いblogを使いたいなあと思っていたので。
昨年の2月1日にここを始めて、きっかり1年でちょうどいいやということで、区切りをつけます。

移転のご連絡はまた明日、新居(笑)をオープンしてからここに書きます。
 昨日が雨だったから、そんな日の翌日は大抵冷えてガチガチのつるつるになるんだよなぁと思っていたらやっぱりなった。スケートリンク状態ですよ。昼間はそれでも晴れてたからまだ良かったんだけど、夕方から細かい雪が降り出して、暗くなったらそれはもう普通に吹雪に。
 ただ、積雪自体は多分大したことなく、雪よりも風が強い方が大きかったのと(風も窓も鳴ってたし)、夕方の3、4時間ぐらいでおさまったのでほっとしましたが。でも明日も寒いらしい。ええい、鬱陶しい。

新生ホークスをお披露目 ファンの前で「世界一」を決意 (スポナビ)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/headlines/images/20050130/20050130-00000027-spnavi-spo.html
 えーと……
 なんじゃこりゃ。
 やっぱその、白に黄色って非常にわかりづらい配色だなあと改めて思った。そのわかりづらさの割にアンダー(と、人によってはストッキング)の黒の主張が強すぎて、浮いてる……。というか、逆に黄色の主張が弱すぎるってことか。こっち(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050130-00000030-spnavi-spo.view-000)で見たビジターの方はそれでもまだ、地が黒なだけ若干マシかもしれんとは思ったが、でもロゴの上の2本線も、シンボルとは言え微妙。
 それと、ちょっと無粋さを感じるのは前身頃に入ったチーム名の異様なでかさ。バランスというものが……(笑)。もっと言えばフォントもまるでWindowsのデフォルトで出てきませんか? と思わせる感じがして好きじゃないのだが、これはロゴ発表の時点でもうどーしょーもないから、言ってもしょうがないでしょう。ついでに言えば「FDH」では入ってた「福岡」という要素も今回は外れた模様。
 個人的には、帽子の配色がどーしても虎にしか見えず(笑)って、実際は虎は黒地に白のロゴマークだけど、イメージとして「黄色と黒」というと「虎」っていう意識は刷り込まれてるし。
 ……って、見事に否定的な感想しか出てこないよ(笑)。見慣れないから余計なのかねえ。色についても結局のところ、ソフトバンクのコーポレートカラーが黄色だからしゃーないっちゃーしゃーないのだが、「これならイーグルスの方が全然いいかもしんない」とか一瞬思ったのは内緒。

あっさり完了

2005年1月29日
 予定通り、16:30に新しい事務所へ行ってみましたが。やっぱり2時間もかからずに終わったし、引き揚げも30分早まったし……だったらやっぱり17:00集合にしてほしかったし……
 私の今日の給料を返せ!(笑)
 ……なんて会社では言えない。←当たり前です。まあ、その後の宴会でしこたま食ったし、相殺ってことで我慢。しかし2次会は、明日に向けて睡眠をちゃんと取りたかったので辞退しました。つーか、喫煙率の高いカラオケボックスも結構きついんで。
 当の事務所は、予想していたほど手狭な感じではなかったのでその点では安心。ビルを増築した部分ということもあって、わりと綺麗だし。でも1ヶ月で部屋は移るけど(笑)

公式サイト開設ネタ2点
 http://www.hitoshi6.com/
 一部マニアの間で噂の多村仁オフィシャルサイトがプレオープン。正式オープンは2/1。
 ということで、プレオープンの知らせを「多村仁は神の会」(通称:タム神会)主宰からいただき、「表紙が笑える」とのことなので早速拝見。
 ビミョ〜に微笑む口許……に、そぐわない無駄な裸体披露(いや体に無駄はないのだが)と、ネックレス……(笑)
 そして個人的にさらにビミョ〜さを感じたのが、正式タイトルが「6tool」なのか「多村仁オフィシャルサイト」なのか「6tool 多村仁オフィシャルサイト」なのか、どう判断していいのか迷ってしまう表記……。タイトルバーには「多村仁オフィシャルサイト」としか書いてないし、かと思えばコピーライト表示は「6tool Hitoshi Tamura Official Site」だし〜。まあ、きっとどーでもいいっちゃいいことな気はするんだけど(笑)普通に表記する分にはきっと「6tool」でいいんだよな???←やっぱり迷ってるのでは……。てか「tool」は単数形なのね。よくわからないけど。
 それと、ビミョ〜といえばこの、フォント使いが(笑)。こういうのは嫌だなぁ〜と思っていたそのまんまなんだもん(泣)。個人的な好みの話だけど、それも含めてもうちょっとこう、なんかあるだろー!! 全体的に!!(泣)という感じのデザインだったので、その意味では少々ガッカリ……。まあ、ケチつけるだけならタダなんですけど。
 でも内容さえ充実してくれたらいいや、という部分での期待はもちろんあるんで。楽しみにしたいと思います。2/1オープンにしたんだからキャンプ情報もちゃんと入れてくれるだろうし。
 で、もう1つ、散々こき下ろしてきましたが(笑)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/goldeneagles/
 マスコットの名称決定と同時ぐらいにリニューアルされたらしい。名鑑にもやっと写真が入った。河北新報のだけど(笑)。まあ、いくらなんでもキャンプ中にはなんとかするだろう、各紙の名鑑用の撮影も遅くともキャンプ中には入るんだろうしな。
 そんなわけで若干、マシにはなったかなぁとは思うが、コンテンツが増えたわけではないんだよな。デザインもやっぱりおとなしめで、もう少し勢いが欲しいというのはやっぱり変わらないんだけどこのロゴだからもう諦めるしかないんかなー。そもそも個人的な趣味だしな(笑)
 しかし、左メニューの順列もビミョ〜に気になるし。なんか職業病みたいで嫌なんだけど気になるものは気になるぅー!!(笑)それに例のメッセージがまだ残ってるよ……もはやどーでもいいけど。でも、春キャンプレポートが秋季練習レポート並みだったら張り倒します。
 ……って、今気づいたけど、タイトルバーが「【楽天市場】楽天イーグルスオフィシャルサイト」ってなってるよー!!
 ただでさえ、ロゴの隣の球団正式名が目立たないっつーのに、タイトルバーで略称使うってどうなのよ……しかも【楽天市場】って入ってるのがかなり嫌な感じ。「楽天市場」って「楽天株式会社」の事業の1つだろう。それはちょっと、いくらなんでもどうだろうかと思うんだけど。

明日は引っ越し

2005年1月28日
 本日をもって会社の事務所が移転するので、今週に入ってから部屋に少しずつ段ボールが積まれ始めた。昨日にはだいぶ増えた。で、今日は最後の日なので、おやつの時間あたりからは廃棄する大物を搬出したり、最後の荷造りに追われる。
 回線工事の都合により、夕方で接続切るから早く仕事を終わらせろ! と担当者からお達しは出ていたものの、言った方も言われた方もそれが守られるとは思っておらず(笑)結局、私は21時で引き揚げたがまだまだ作業は続いていたと思われる。どだい月末に早く上がれってーのが無理なんだよな。レギュラーものは大体月末に集中するから。
 そんなわけで、明日は16:30から新しい事務所に行って個人の荷物整理。って、17:00にしてくれたら土日の仕事休まなくても済んだのになー。でも、あまり波風立てたくないのでその30分の差のために今回は泣く泣く休むことにしました。昼前には起きて欠勤の連絡をしなければいかん。
 新しい事務所は今より狭いスペースでぎゅうぎゅうらしいのだが、1ヶ月経ったら同じビルの、今よりも5割増ぐらい広い部屋に移るそうな。なのでとりあえずは1ヶ月の辛抱である。
 で、荷物整理っつっても1ヶ月後にすぐまた移動だから、とりあえず机の上に必要なものだけ載せて、梱包を解かないですむものは極力出さないようにということなので、2時間ぐらいで荷物整理終了→移転を機に、遅まきながら新年会を兼ねた宴会となるらしい。配線関係は、明日の段階では回線が来ないので明後日、担当者が出てきてやるそうな。
 個人的には、どんなけ狭いかということに今からかなりビクビクしている。狭いの嫌いなんだもん。←好きな人もそうそういないと思うが(笑)

「選手会とスカパーが強力タッグ」(スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2005/01/28/02.html
 ほぼ24時間キャンプ情報とはまた太っ腹な。まず、あまり特定球団に偏ることなく網羅してもらいたいものだ。サンスポ(http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200501/bt2005012812.html)によると2/4からはキャンペーンCMも流れるそうで、古田と礒部がそれに出演とのこと。
 まさか、べっちがCMに出る時代になるとはなあ。←時代て
 昨年あんなことがなかったらきっと有り得なかった話だと思うので、そういう意味では複雑な気分ではある。
 しかし、CMはJスカイとかスポーツ系ch中心にそこそこ流してもらえるのではないかと踏んではいるが、肝心の番組自体がなー。期間限定のいわゆる特設のchだし、パーフェクトチョイスに入るのかな。そうだとしたら、我が家はスカパーではなくCATVなので見れないだろうと思われる。デジタルだとパーフェクトチョイスも入るみたいなんだけど、このキャンプ専用チャンネルが含まれるのかどうかよくわからないしな。
 って、だから、やっぱり見れないのは見れないんだけど(笑)。

泥沼ですか?

2005年1月27日
上原トレード志願、代理人が明かす(報知)
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/giants/jan/o20050126_10.htm
 ええと、紛糾と混迷が度を高めてまいりました。
 まあ、讀賣があくまでもポスティングという方法で選手を放出することはない(上原に限らず)という方針であるならば、FA前にメジャーに行くための「手段としては、そういう方法もある」というレベルの話ではあると思うんだけど。
 実は、その前日にあった記事
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/giants/jan/o20050124_20.htm)でも、「これまでは来オフからとしていたメジャー移籍を今季から希望していくことも示唆」なんて見出しもあったりしたわけだが。
 しかし、同記事中では「加藤弁護士は『なるべく早く』と話し、今季からの移籍も視野に入れていることを否定しなかった。」と書かれているだけで、 なんで「なるべく早く」=「今季から希望」になんねんという話。上原氏は「なるべく早く」ということで「最短で来年から」という話にしたんだと思うが。なんつーか……そこはかとない読者の意識に対する誘導の香りがします(笑)。
 でも、前日がこれで今日がこれで、ってなると何かやっぱり選手側の穴をつついてやろうというのが見える感じなので、あんまりまともに読んでもどうかと思うんだけれども、この2日間で、問題の内容より記事の書き方の方が気になってしまった。
 まあ、そもそも報知なんだけれども。一応巨人の話は情報の質はともかく量では報知かなと思って見ているだけだし。

 やっぱり、気持ちはわからないでもないんだよねえ。入団当時から、目標は目標としてあったわけで、昨日今日言い出したことじゃなかったんだしさ。
 「逆指名で入ったのに」って言われるのは、ある程度はわかるけど、逆指名じゃなかったら来オフの移籍を認めてもらえたかというと決してそうではないと思う。FA権の取得までが1年短縮されて、34歳が33歳になるだけの話で、同じ問題は起きていたに違いないと思うのだが。
 まあそうなると、球団が巨人じゃなかったら話も違ってたかもしれないというのも違う一面では事実かも知れんけどね。

こっちは、勝手に揉めてください。
「大村補償めぐりオリ近に異変」(ニッカン)
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-050127-0009.html
 確かに「大村はオリックスには何の関係もない選手」というのは全くその通りで、実際、私も感情ではなんで選手を出してもいないオリに金を入れなあかんのじゃとか思いますけど。でもねー、人的補償ならオリ球団で、補償金だったら近鉄でってのもそれはそれで話がおかしいんと違いますか。それなら出資比率そのまんまオリ:近鉄=8:2で分配するべきって話になりませんか。
 しかしそうなると、もし人的補償を取っていたら、近鉄側には何の補償(あえてこう言おう)もなかったわけだ。取った選手の年俸か何か基準になる金額の2割を金銭で近鉄がオリから貰う、とかいう方法はあったかもしれないが。
 まあ結論としては「どっちもどっち、何を今さら」って話。大村がFA宣言した時に既に合併は成立してたわけで、それを今の今まで放っておく方がおかしいんでしょうが。契約書に盛り込まれた盛り込まれてないの話をしてる段階ではない。勝手にやってろ。
ドジャース・中村2・1にも誕生! 入札制度で4人目(サンスポ)
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200501/bt2005012601.html
「ドジャースが年俸こそ50万ドル(約5150万円)前後に抑えるが、メジャー契約を提示する可能性が高くなった」
 という話だったので、年俸は一時期出てきた情報とまあ同じというところだし、メジャー契約が取れるんならそれでも御の字ではないか? と一瞬安堵したりした。

ノリ、ドジャース決定的(報知)
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/jan/o20050125_10.htm
「ホワイトソックスから同じ三塁手のホセ・バレンティン内野手(35)を獲得したことで一度は撤退したが、同内野手は昨季30本塁打を放った一方、20失策と守備面に不安が残る。そこで、豪快なスイングとともに中村の安定した守備を評価し、獲得に動き出した。」
「残るハードルは、中村に対する金銭面の評価。競合相手がいないとなれば足元を見られ、年俸が低く抑え込まれる可能性もあるからだ。近鉄時代に年俸5億円でプレーした男が、どのあたりで折り合いをつけられるかが焦点となる。」
 守備が評価されるということはノリにとってはとても良いことだと思うので、良さそうな部分と、ネックになりそうな部分とを両方挙げているあたり、実は平均的な評価の記事なのかもしれないと思った。このネックは逆にみんなわかってることだし。
 ただ、故障というか、爆弾は抱えてるんだけど(汗)

ノリがポスティング申請、近鉄が後押し(ニッカン)
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/mlb/p-bb-tp2-050126-0008.html
「ド軍は中村に年俸約5000万円程度のマイナー契約を用意しているとみられている」
 これはまあ、見方変わらず。
 しかし、そういえばこんな話があった……
「前所属球団の近鉄(本社)が計4億円の功労金を支給してバックアップすることもあり」
 まあ、5億が5,000万じゃなあ。払うもんも払えなくなるかもしれんしなあ。とは思うけど、総額で4億円ってのもなあ。何かピンとこないなあ、というのは事実ではある。その分、本人がメジャーで活躍して納得させてくれれば(気持ちの上では)いいんだけどね。

ノリ入札手続き ドジャース決定的(スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/usa/kiji/2005/01/26/01.html
「中村に近い関係者によると『たとえマイナー契約でも大リーグに行く気構えができた』と発言。」
 その気概が本物であることを信じておりますよ。

 朝、記事を追った私の気持ちの流れはそんな感じだった。

 で、本日、パ公式戦の開始時刻が発表になったので、これでやっと飛行機を押さえられます。土曜日だけど開幕だしナイターもあるかな、いやしかしまだ春先だから夜は寒いだろう、などと思っていたら案の定オールデーゲームだった。つーか千葉は基本的に土日ともデーゲームだよな、そういえば……。
 練習をちゃんと見たいので、2時間前には球場についているようにしたいから、そうなるとデーゲームは前乗りしなきゃいけないのがつらい。金銭的に(笑)。千歳発7:50の飛行機なんか乗れるかっつーの! っていうか、万が一にもタクシーとか使って乗れたとしても11時に幕張着かないし。意味ないし(笑)

何してんだろ

2005年1月25日
 会社と自宅の往復。たまにふらりと街中を覗いてみる。平日は、時間を気にしてしまうのと意外と人と時間が合わなかったりなので、ほとんど遊んでない。
 土日は土日で、たまに帰りに仲間内で飲みに行ったりするぐらいで、基本的には似たようなもん。
 そんな生活の何が楽しいんだ。

 生活に何をもってメリハリをつけるかというとやっぱり日常から抜け出すことであって、それは旅行と称して現実に日常からいなくなってしまうことであったり、読書と称してその世界の中に入り込んでしまう時間のことだったりする。
 でも、本当はもうちょっと、こう……意識としては外に向かいたいんだけども、なんとなく、ある程度のフィールド(行動範囲)が確保できた途端、内にこもってしまう。昔からそうではあるんだけど。

 つい先日blogを始めたばかりの友人が観劇の年間履歴を挙げているのを見て、そういえば最近、全然舞台を見ていないなあと思った。そんなにものがわかるわけではないので、演出とか演技とかいうよりは戯曲そのものに注目してしまうんだけど。
 でも、それも日常から離れてみるという意味では、個人的にはそれなりに楽しいこと。そういう意味では、クラシックの演奏会などもたまに行きたくなったりする。まあ、それにしたってやっぱりそんなにものがわかるわけではないんだけど。ただ、そういうものの中から、今までよりも深く知りたいと思えるものが生まれるかどうかなんだと思う。

「書を捨てよ 街へ出よう」

 これって自分にとってはものすごく、心に響く言葉なんである。
 自分の中にないものを拾うことができたら、それが理想。
 該当する週末の日程を検証してみた。(3か月分)
 今年は全部の日程で週末が2回入ってる。なんだか妙に設定が長い気がするけど、毎年こんなんだったっけ? まあ、2回入っていても2回とも行けるわけじゃないんだけど。金銭的には。

4月15日〜4月25日
・15〜17・・・F-E@水道橋3連戦
 なんとなく行きたいかもしれないと思ってるだけで、水道橋自体はそれほど食指をそそられないので、何が何でもというわけでもない。あ、でも、新しいシートができるんだっけ。それは少し興味があるかも。
・22〜24・・・E-M@仙台3連戦
 ……とすると、仙台を狙うならやはりこっちかなぁ。
 しかし、4月はもしかしたら純粋に観光のみの旅行に行くかもしれないので、まだ保留。
5月13日〜5月23日(交流戦)
・13〜15・・・T-E@甲子園3連戦
 これは、試合中の甲子園の雰囲気があまり好きじゃないので(笑)対象外。
・20〜22・・・C-E@広島3連戦
 だとすると、行くとしたらやっぱりこっち?
6月10日〜6月20日
・10〜12・・・E-C@仙台3連戦
 あれ? またカープ戦だよ(笑)

 今年は仙台(牛タン)、千葉(モツ煮)がメインターゲット。とか言いつつ、行くのは双方1、2回だが。おまけに広島まで入ってきたし。しかし今まで岡山止まりだったから広島は是非行ってみたい場所でもあったので、ここはちょっと本気で検討したいところ。
 神戸は行きたいけど行けません。気持ち的に。つーかそもそも試合数少ないしな。でも、どっか他のチームが神戸を借りてやってくれたら、全然関係なくても行ったかもしれないのになあ。球場はやっぱり大好きなので。大阪は、ドームそのものはそんなに好きではなかったので、もう行くことはないでしょう。
 札幌ドームも意外と週末の日程がない(対戦相手によるが)。まあ、札幌は試合見るだけなら平日でも構わないんだけど。OP戦最終週もあるしね。
 あと、千葉の開幕もとりあえず行く方向で。問題は、肝心の試合のチケットが取れるかどうかなんだけどどうなんだろう。いつもは現地で普通に買ってるからなぁ。マリーンズにとっては待ちに待った地元開幕なので、3塁側と言えども状況が読みづらい。まったり見たいのでいつも通りのS指定でいいんですけど。←「で、いいんですけど」ってどういう意味だろう(笑)

朝から

2005年1月23日
 出勤時に通りかかったKIOSKの新聞立てに目をやったら「楽天」の文字がでかでかと。なんかやらかしたのか? と訝りながら(失礼)地下鉄に乗ったらちょっと向こうのおっさん(大変失礼)が当のスポ紙を読んでいて判明。ああ、そうか、昨日が例の顔見せイベントの日だったか。昨日ニュース見るの忘れたから、お陰ですっかり忘れてしまっていた。でも概ね良いイベントになった模様で、安心しましたです。
 で、豊彦親分とこにもそのうち様子が載るんだろうな、と思ってふらりと見に行ったらもうコメント出してました。早っ。(笑)
 何やら、宮古から帰ってきてすぐに仙台で、イベント終わったと思ったらあと1週間(!)でキャンプでとかなり忙しそうだけど、何か他人事のように「何とかするんでしょうけど」とかおっしゃってます(笑)。なんかこの空気感がいいんだなあ。
 隈んとこは近々コメント上がるのかな……まあ、気長に待ちます。(笑)
 予報でも降るとは言っていたけど、昼間はそうでもなかった。ということは……と思った通り夕方から強くなってきた。
 で、夜になって結構えげつない感じ(笑)になってきてます。昨日まで、階段上がったところの窓の外に見えていた景色が、(1階の)屋根に積もった雪で見えんくなっとる……ついでに視界も半分なくなっとる(笑)。電気の明かりだけが、冷気に激しく瞬いております。

 ところで、隈は保留していた複数年契約を受けることにしたらしい。出来高付きで2年4億。うわあ。案の定べっちを抜いて球団最高年俸ですよ。頑張ってもらわんといけませんね、本当に。体だけは大事にして下さい。隈がこけたら全く計算が立たなくなるチームだからなー。
 とは言え、開幕が直行ってーかあまり得意とは言いがたいマリさんだったり、その次の本拠地開幕は普通に考えたら松坂だったりと、かなりな茨の道ではあるけどね……そもそも、投手が「0に抑えて、負けない」ことは(延長でも12回打ち切りだから)可能なんだけれども、攻撃が「点を取らずに勝つ」ことはできないのでね。個人的にはそっちの方が、隈よりもずっと心配なので(笑)
 しかし、スクルメタはどうよ。スクルメタは。
 全っっ然記憶に残ってないんですけど。
 家に帰ったら、電話機が床に置いてあった。何事かと訊ねてみれば、懸案だった電話機の新調を行ったそうで、付け替えをしていたらしい。ずっと留守電が壊れてたのだ。子機の充電切れも早くなってたし。
 とりあえず受話音量と非通知拒否の設定くらい? を適当に手伝って、電話帳登録は時間のある時にゆっくりと、ということで終了。
 そもそも我が家は昔から大して電話を使わないので、あんまり短縮とか活用してなかった。でも今回の電話機はディスプレイも見やすくなったし、子機にもディスプレイがついたし(笑)、登録電話帳の検索も簡単にできそうなのでちょっとは便利になるかも。携帯に近い使い勝手があるんだな、きっと。
 つーか一体何年替えてなかったんだろう。いいけど。

 そう言いながら、「やっと導入された」のは実は電話機ではなくてDVDレコーダだったのである!←遅すぎ
 実際、これはかなり嬉しかったのであるが、それ以前にVHSのデッキがぶっ壊れたまま早1年数ヶ月が経過してしまっていたため、VHSがないことにはDVDに移行もできないという二重苦(笑)が我が家にはあった。おかげで、どーやら今回買ったのはVHS+DVDデッキ。HDDはなし……まあ、そしたらまた値が張るし、しゃーないといえばしゃーないんやけど〜〜(未練)。あまりぶーぶー言うと「だったら自分が買え!」とか言われるしな。←当たり前。居候の身分なので、おとなしくしてます。はい。
 でもこれでやっとCATVがビデオに撮れるよー!! あ、いや違ったDVDだ(笑)。そしてやっとDVDソフトに手が出せる……長い道のりであった。しかし、今までVHSで残していたもんをDVDに落とすのがまた骨が折れるなあ。毎晩こつこつやれって話か? つっても、VHSデッキが壊れた当時から「(CATVのターミナルがあるので)配線が面倒でわからん」という話だったため、来週の月曜に電器屋さんに接続に来てもらうまで使えないのは使えないんですけどね(笑)。
 あとは自分の部屋にTVとCATV回線とDVD+HDDレコーダがあればいいんだけどね。ってーか最初からそれができてればこんなに長いこと放置してなかったんだけどさ。(笑)
 まずは対応できる録画用のメディアを仕入れないとなー。って今月はそんなものを買ってる余裕もなかったような……
 しかし、実物を見てないのでメーカも型番もわからんのだが、RW対応じゃなかったら泣く。大丈夫かな? なんせ私以上に機械に疎い人が買ってきたしなぁ。

 それにしてもなんで突然こんなに(我が家にしては)大物買いをしたのかなぁと考えて、そういえば巷では先月、ボーナスとかいうものが出たんだったなと今さら思い当たったのであった。

いわゆる賛否両論

2005年1月20日
 ですわな。上原氏。
 まあ確かに逆指名で入団したのも事実である。覚悟が足りない! と言われれば確かにそれまでと言ってもいいのかもしれない。
 ただ、人間変わるところは変わるしね。変わらなきゃいけない時もあるしね。人間だけじゃなくて組織も規則もですけどね。
 私情だけで言えば、上原氏が巨人を出て行くとなると、今度こそ本当に巨人の試合を見る理由はなくなるのでそれはそれで一向に構いません、という気持ちではある。
 とは言え今回は年俸闘争なのか本題がここ(ポスティング)なのか、上原氏の本心もそういう意味では完全には見えてこない今の状況では不明なのであまり言及できない。見えてこないのは讀賣側も一緒ではあるけど。

 しかし、少々ひっかかったが、昨日書くのを忘れていた清武代表のお言葉。
「お金で選手を売るようなことはしない」
 というのがそれだが、そもそも金で選手を買ってきたのは球団であって(笑)。まあ「買う」と一口に言ってもいろんな買い方があったりはするが、トレードだってある意味売買だからな。
 それにしたって、ポスティング自体は選手と球団の双方が合意しなければ行われないことで、決して一方的に売り飛ばすことではないのではないかと。極端なことを言えば金銭トレードと根本は一緒。って本当に極論だけども、その選手が抜けた分をちゃんと金銭で補うことができるわけだから、それを補強や育成に充てればいいだけであって。
 そういうことを思うとこの言葉にはものすごい違和感があったわけである。ただ、繰り返して言うが、上原氏の「目標」はプロ入り以来何度も聞いてきたことで疑う余地はないのだけれども、今回のこの騒動の経緯についてはまだ不可解な部分があるので、個人的にはどっちつかずの微妙な気持ちにはなっちゃっている。

 ところで、昨日の「相棒」を見ていたら「リヴィエラを撃て」(高村薫)が読みたくなって、久々に引っ張り出して読み始めた。ラストシーンの空気感が、なんとなく私の中では似ている。
 その後は、映画「レディ・ジョーカー」の徳重聡as合田刑事に対する違和感が本物かどうかを確かめるために(笑)「マークスの山」を読もうかなっと。肝心の「レディ・ジョーカー」は映画化にも関わらず文庫におりてくれないので未だに読んでいません。おりてくれたら速攻で買うのに。

刑事15年、民事20年

2005年1月19日
 今回の「相棒」(テレ朝)のテーマは簡単に言えば「時効」。多分。
 詳しいストーリーはこちら↓で。
http://www.tv-asahi.co.jp/aibou/story/
(第11話 「ありふれた殺人」を見てね)

 20年前に人を殺しておきながら、時効成立を盾に取って「自分はもう犯罪者ではない」と嘯き、謝罪の意思を全く見せない男。その自首を知った被害者の両親は当然、「犯人は誰であるか」を知りたがる。けれど法律上、時効が成立した事件の犯人を、たとえ被害者の遺族にでも知らせることはできない。
 教えてやりたいのはやまやまだが、なんとか遺族宅のチャイムを押す一歩手前で引き返した亀山刑事(以下、薫ちゃん)はしかし、その姿を遺族に見られてしまうという大失態。挙句の果てに当の犯人が殺害される。
 薫ちゃんが遺族宅を訪れたことは既に警視庁内部でもバレており、アリバイもない遺族が真っ先に容疑者にあげられる。薫ちゃんの相棒・杉下警部(以下、右京さん)はその事態を指して「(薫ちゃんの)半端な同情心がこの事態を引き起こした」とお怒りに。以来、遺族は毎日警視庁を訪れ、犯人を教えてくれと懇願する。対応するのはいつも右京さん。遺族と顔を合わせる勇気がない薫ちゃんに「逃げるんですか?」と痛烈な批判を浴びせる。
 とは言いながらも右京さんは、監察官が薫ちゃんに対する処分まで3日間の期限をこっそりくれたので、2人で遺族の容疑を晴らすために捜査に乗り出す。捜査線上に浮かび上がったのは、20年前の殺人事件がきっかけで交番勤務から刑事へと転身した二係の港刑事。被害者の母親が当時の事件直後、心痛のあまり自殺未遂を起こしたところを救った人でもあった。
 その彼が20年前の事件の犯人を知って、被害者に謝罪するよう説得するため20年前の犯人宅に向かったということも明らかになり、死亡推定時刻からも最有力の容疑者扱いとなる。
 刑事が20年前の殺人犯を殺害した犯人であることを公表する羽目になれば、連鎖的に遺族が20年前の犯人を知ることになる。失態に失態が重なるこの事態に刑事部の上層部は当然紛糾する。
 しかし、今回の殺人の本当の犯人は港刑事ではなく、20年前の殺人犯の住むアパートの隣の部屋に現在住んでおり、その騒音に日々悩まされていた弁護士志望の青年であったのだった。
 そして事件は、現職警察官による2つの不祥事とは全く関わりのない「ありふれた殺人」としての帰結を見る。
 薫ちゃんと港刑事への処分は組織としては下さねばならないが、その処分が明るみに出ることによる社会的影響(だと思う)を憂慮した小野田警察庁官房室長は、港刑事を交番勤務に戻し、薫ちゃんは1ヶ月の減俸という処分を監察官に要求する。
 そうして、警視庁の不祥事は外部に公表されることはなく、20年前の事件の被害者の遺族夫婦は、体調を崩していた妻が遂に翌日、退院の目処のない入院をするため、最後にどうか犯人を教えてくれと哀願する。
 様々な思いを押し殺して「教えられません」と吐き出した薫ちゃん。その姿を見て、遺族夫婦は泣き崩れる。
「あなたが苦しんでいるのは、わかっている」
 それでも知りたかった。自分らの子が誰に殺されたのか、何故殺されなければならなかったのか。
 しかしもうそれを知ることは永遠にできなくなってしまった。
 それでも遺族は今までもこの先も、永遠にそれを求め続けていく。彼らが知りたいことを知る手段が、永遠に閉ざされたということすら知ることを許されずに。
「僕たちは、あの姿を忘れてはいけない」
 右京さんが見せたその表情は、悲しみであったか、怒りであったのか。

 ……というわけで、今回は恥ずかしながら最後のシーンでマジで泣けそうになった。かなり良かったです。加害者には時効は存在しても、被害者に時効は存在し得ないんだよね。当たり前だけど。法の理不尽さ、ある意味では「抜け穴」を突きつけられる思いでした。
 良かったといえばストーリーも良かったんだけど、右京さん=水谷豊の表情の演技が、今回は今まで以上に印象的だった。突然激昂する右京さんもあれはあれでいいんだけど、爆発しそうな感情を視線で表現する右京さんのシーン。秀逸でしたね。
 ところで、私は実は1st Season(現在は3rd Season)を見ていないので、その昔に小野田室長と右京さんの間に何があったのか全然知りません。しかし、今回の2人のやりとりを見ていると、やっぱこの2人の関係は隠微であったり男同士のエロティシズムみたいなもんが醸し出されてたりだなぁ、とか思ってしまった。最後の港刑事と薫ちゃんの処分の差で、小野田室長の思いっきり官僚的な辛辣さというか冷徹がより以上にあからさまに表現されたので、右京さんの静かなる反骨心が際立った感じ。
 実際、警察という組織に属している以上、小野田室長の掌中で転がされる立場でしかないことを自覚していながらも、その頤使に甘んじる気はさらさらないという意思が、小野田室長との対峙で充分に窺えます。

 内面で戦う男同士の間って意外と淫靡な空気が漂ったりすんだよね。
 偏見ですけど。(笑)
 いや淫靡って言葉も微妙に違うなあ。うーん、うまく言えない。やっぱり類義語辞典が欲しいかも。こういう時に語彙の貧弱さを思い知らされるのである。

 しかし今回、「相棒」の大事な癒しキャラであるたまきさん(右京さんの元奥さん)が出てこなかったのが残念っ。(笑)
「夢という言葉は好きじゃない。『叶えられないもの』という感じがするから」

 だから、メジャーリーグで野球をするのは、いつでも彼にとっては「夢」ではなかった。

「契約金返す!」上原来季メジャーを直訴(ニッカン)
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-050118-0001.html
 ……というわけで、少々意外な展開に朝から多少驚かされたわけだが。
 まあ個人的には、最初から「肩は消耗品」と思っている人がFAまでおとなしく待てるんかいな、それでなくても大卒+1年遅れなのに、とはずっと思っていた。が、今までがこれほど強硬でなくむしろ時間を待つ姿勢であったように思えたので、そういう意味で意外だったため、ちょっとリアクションに困った。
 つーか、このニッカンのある意味すっぱ抜きな記事を見て(一応、他の主要紙にはなかったので。報知は知ってても書けんかったんかもわからんけど)最初に浮かんだ疑問は、じゃああの1億円UP要求は何やってん、という点だが話がこうなった以上もうどうでもいいや(笑)。←本当か? おい。

メジャーへの想い(kouji19.net)
http://www.kouji19.net/cgi-local/diary2.cgi?key=050118
 松坂やら和田やらも憚りなく口にするようになっているし、上原としても、選手としての自分を客観視してみて、いよいよもって抑えがたい願望が行動に出てきたのかもしれない。
 単に「行きたいから行かせろ」と言うだけではなく、球団にリスクを負わせてしまうのであれば自分も何か準ずるものをとそれなりに考えてはいるようである。だから、ことの是非は正直まだ判断がつかないが、いきなり「今行くからすぐ出せ」と言い出した井川ほどふざけたことをやっているとは思わない。何より、個人的には巨人の上原を見るよりはアメリカで投げてる上原を見ることの方が楽しいだろうなと思う。

 しかし、こう言い出したからには、何らかの着地点を見出さないことには、本気で未更改でキャンプインもありえるのかね。本人の性格的にはそこまで球団に迷惑かけることはしたくないとも思っていそうだけど、でもこうと決めたら頑固というか一直線なところは、やっぱりあると思うし……まず、今は外野は静観するのみか。

火曜の夜は「巌窟王」。
http://www.gankutsuou.com/
 昔懐かしいもの+大人向け作品目白押しなアニマックスにハマるオフの日々(笑)。
 その中でもこの作品、初めて見た時はその映像の異色っぷりに「なんじゃこりゃ?」と思ったものだったが、意外とハマってしまっている模様。最初は「目がちかちかするぞオイ」とか思った不思議な映像も今となっては妙に病みつきになるし、ちょっとパンクなEDテーマ「You won’t see me coming」もなかなか気に入ってます。サイトも初めて見たけど、TOPのFLASHイメージが結構いいですな。なんとなく、調子こいてDVDとか買ってしまいそうだ(笑)。でもやたら高いから多分買わないけど。先にサントラ買ってたりしてなー(笑)
 が、つーかその前に「モンテ・クリスト伯」を読めと。←自分に言ってるらしい(かの作品が下敷きになっているので)

 あとアニマックスでは、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」(これは前からずっと見たかった)とか「COWBOY BEBOP」とか「MONSTER」とか色々見せてもらってます。古いところでは今「コブラ」なんてのもやってて、なかなかに素敵。今後もお世話になります。←?

DECADE

2005年1月17日
 その日のことはあんまり良く覚えていない。
 繋がらないとわかっていても、とりあえず連絡を取らないと落ち着かなくて、母が電話をかけていたように思う。
 従姉の家が潰れてしまって、宝塚の伯母(つまり従姉の母)の家に一時避難したという話は聞いた。現在神戸に住んでいる伯父は当時尼崎だったそうで、壊滅的な打撃を被ったということはなかったらしい。
 宝塚に住んでいた時にお世話になった、今は三田に住んでいる知人も、姫路に住んでいた時の友人や知り合いも、せめて私の知る範囲の人たちには不幸がなかったのは、個人的にはとても幸せなことだったに違いない。
 だから残ることのできた者は、失われた命の意味を忘れてはいけないのだろう。

 私は姫路で生まれ、宝塚で育った。とはいっても10歳にも満たなかったから、神戸の記憶といえばポートピア’81に「行った」ということぐらい。
 この10年の間、神戸に行くことはあったけど、行くところはいつも同じだったので、震災の爪痕をこの目で確かめたことはない。
 思い起こせば震災から2年後、弟が神戸に行き、身の毛もよだつあの事件の近所で暮らすという偶然(という言い方もおかしいのだが)に遭った。
 一昨年には宝塚でファミリーランドが閉園。災害ではないので同列にするのも妙ではあるが、記憶はやはり鮮明ではないけれど、それでも一抹の寂寥感を覚えたものだ。すぐそばの宝塚劇場に行ったのはなんとなく記憶にあるから。(実は、なんでか知らんがラインダンスだけが妙に記憶に鮮明だ)
 昨年は豊岡にそれこそ津波を被ったような豪雨が襲った。豊岡に嫁いでいる姫路の時の友人とは連絡を取る手段がなく、今年ちゃんと年賀状が届いて本当にほっとした。

 そんなふうに10年が過ぎた。
 住んでいたころの記憶は薄れる。
 だけど「なんとなく」というイメージでしか私の中に残っていない姫路や宝塚に、今なお郷愁を感じることがある。
 はじめて言葉を覚えた土地。
 永住するかもしれなかった土地。
 繋がりは私自身の中に残っている。
 忘れ得ない理由のひとつ。
 その幸運を大事にしよう。

 神戸にも新潟にもスマトラにも、きっと祈りは同じように満ちる。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索