GAME of the Day: BW 4-1 Bu@神戸
2004年6月19日 台風のおかげで土日は天気が怪しい予想。が、球場着いたら快晴ですよ。暑いよ。上空の雲の流れこそ速いが、雨なんて全然降りそうにないし(笑)天気悪いより良い方がいいに決まってるが、なんで神戸に来るといっつもこんなに必要以上にお天気に恵まれてしまうのかねえ、と罰当たりにぼやいてみる。それでもやっぱりこういう環境だからこそ、練習見るのも楽しい。いかにも野球って雰囲気。
今日は実は初めてのフィールドシート観戦で、何はなくともまず席に行ってみた。で、例のファールボール避けの透明板の引き出し方に戸惑ってみたりした(笑)。まあ、結果的にこれ、しまったまんまで一度も出さなかったんだけどね。あと引き出しテーブルもついてるので便利。これで値上げさえなければもっとよかったのだが(笑)。
肝心の試合は、初回にいきなりチャンスがきて、やっぱりそれを逃したっつーとこから、昨日と同じにならなきゃいいがなあと思わせるには充分だったなあ。しかも裏にはあっさり先制されちゃったしね。こっちができなかったことをいとも簡単にやられてしまった感じで、気分的に痛かった。
して、ある意味それの極めつけだったのが中盤、無死で出たキーちゃんが何度も何度も牽制された挙句、結局つり出されちゃって挟殺。あまりにも牽制がしつこかったのでちょっと笑っちゃったんだけど、よっぽどつり出したいんかなと、その手にハマるなよ〜と心配してたのでトホホな気持ちで苦笑。笑ったというよりがっくりきちゃったってのが正しいのだが、笑うしかないって感じだったよ、もはや。結果的にはその後長打2本で1点返せたわけだけど、キーちゃんが残ってればなあとちぐはぐ打線を嘆くばかりなのであった。
頼むから連続完投されての連敗だけは勘弁してくださいと思ったけど、結局あっさり完投されてしまった。本柳も気合が見えた。それに気圧されてる感じはした。それに負けないでほしかったんだけどね。しんどいのはわかるんだけど、でも余計悲しくなっちゃうからさ。選手も動揺は絶対あるに決まってるけど、それはオリさんも同じだしね。意地のぶつかり合いを感じる試合とは言えなかった。
試合後、選手バスを見るだけ見てみようと行ってみたら、ちょうど宮内オーナーが球場を出るところに遭遇した。スポ紙でも報道されてたけど、まあ……できることなら私も卵のひとつぐらい(略)とか一瞬思ったけど。しかもストレス発散とばかりにぶつぶつ言いましたけど(笑)。でもなんつーか、そりゃ決して今の感情としては良い気持ちはしないんだけど、お互いが喧嘩腰では歩み寄りの糸口すら見つからない、これだけは確か。もちろん、お前らは黙ってろみたいな態度取られてまで喧嘩したくないとも思わないけど。
ただ、両球団には、FC公聴会でもなんでもいいからとにかくファンに対して直接説明する場を設けてしかるべきではないか(ファンから要求する形もありか?)と、それだけは言いたい。お互いに大人としてさ、聞くべき話と意見は聞き合うべきなんじゃないだろうか? これだけファンを無視しておいて「ファンに納得してもらえるように」なんて言われて納得できるファンがいるか? 極端な話、ただ赤字だからって結論言われただけで、この決断に至るまでどれほどのことがなされてきたかは何ひとつ説明してもらってないんだもの。今まで応援していたチームをいきなり取り上げられて、明日から別のチーム作るからねってそれだけ言われてもね。
とにかく、説明なしに納得はありえない。今後5年、10年先にどういうチームにしたいのか、どうせやるならそこまで突っ込んで話をしてもらえなきゃ、百歩譲っても納得は無理。ファンとしての行動には感情や勢いが必要なこともあるけど、筋道立てて、考える余地をもらわないと、こっちはいつまでも冷静になれないで感情で文句言ってるだけで終わっちゃう。それももう嫌なんだよ。
永井前社長が頑張ってくれて、優勝を味わうこともできたし、ギリギリの策だったネーミングライツも、結果先走ってしまった感もあるがなんとか球団を維持しようという気持ちの現れだったと思うし、経営努力がなかったとは思わない。維持できなくなったんならそれこそない袖は振れないんだから仕方がない。でも、だからこそこの合併には説明が必要なんじゃないか? リーグ唯一母体を変えることのなかった球団の親会社であったということを誇りに思ってくれる人は、背広組にはもう誰もいないのか? じゃあ、その人らに経営されてた球団にとって、ファンって一体なんなのよ?
合併発表の場ではファンに対する言葉は一言もなかった。企業の論理でものを言うべき時もあるには違いないけど、ファンをその程度にしか思ってない親会社の持つチームを応援してきたこっちが良い面の皮じゃないか。それが一番、ファンとして悔しい。だから個人的にはもし、市民球団化のような方向に進む可能性があるなら、参加してみたいと思ったりもしてる。ファンには決して力がないわけじゃないと、経営者にも見せてやりたい。
文字数制限もあるので(笑)やっぱり手短な他球場は、
◆G 1-0 T @水道橋
南京町でご飯食べながら速報追っていた。やたらとスピーディーな試合展開に一同驚きまくり。いや、上原氏が福原と投げ合ってどこまでいけんのかなあと心配はしてたんだけどね、今日に限っては全く杞憂でしたね。9回130球超え、お見事でした! もちろん福原も。この投手戦、見たかったなあ。2人とも、次回も頑張れ。
◆F 5-6 L @旭川
個人的に驚いたのはなんでミラバルが最後に投げてんの? ってとこ。ああ、でもそういや元々抑えやってたなあ。しかしそれにしてもな。和田の前にホセ敬遠って……ミラバルってそんなに和田と相性良かったの? 単に今日当たってたからか?
◆C 9-8 S @松山
序盤で広島大量リードだったので、まあ河内がまともに投げれば勝てるってことだなと思ったのだが。なんじゃこれ(笑)。浅井さんに最敬礼しなあかんな。さすがです。
◆D 4-9 YB @名古屋
落合が打たれた。まあそんなこともあるとは言え、そもそも現状では打てるってーのがすごい(笑)。種田は本当に調子良いんだなあ。
◆M 4-6 H @千葉
こないだ牛がミンチーと当たった時はこんなじゃなかったはずなのに(泣)。……ってあれ? それはミラバルだったか?(汗)←うろ覚えすぎ
今日は実は初めてのフィールドシート観戦で、何はなくともまず席に行ってみた。で、例のファールボール避けの透明板の引き出し方に戸惑ってみたりした(笑)。まあ、結果的にこれ、しまったまんまで一度も出さなかったんだけどね。あと引き出しテーブルもついてるので便利。これで値上げさえなければもっとよかったのだが(笑)。
肝心の試合は、初回にいきなりチャンスがきて、やっぱりそれを逃したっつーとこから、昨日と同じにならなきゃいいがなあと思わせるには充分だったなあ。しかも裏にはあっさり先制されちゃったしね。こっちができなかったことをいとも簡単にやられてしまった感じで、気分的に痛かった。
して、ある意味それの極めつけだったのが中盤、無死で出たキーちゃんが何度も何度も牽制された挙句、結局つり出されちゃって挟殺。あまりにも牽制がしつこかったのでちょっと笑っちゃったんだけど、よっぽどつり出したいんかなと、その手にハマるなよ〜と心配してたのでトホホな気持ちで苦笑。笑ったというよりがっくりきちゃったってのが正しいのだが、笑うしかないって感じだったよ、もはや。結果的にはその後長打2本で1点返せたわけだけど、キーちゃんが残ってればなあとちぐはぐ打線を嘆くばかりなのであった。
頼むから連続完投されての連敗だけは勘弁してくださいと思ったけど、結局あっさり完投されてしまった。本柳も気合が見えた。それに気圧されてる感じはした。それに負けないでほしかったんだけどね。しんどいのはわかるんだけど、でも余計悲しくなっちゃうからさ。選手も動揺は絶対あるに決まってるけど、それはオリさんも同じだしね。意地のぶつかり合いを感じる試合とは言えなかった。
試合後、選手バスを見るだけ見てみようと行ってみたら、ちょうど宮内オーナーが球場を出るところに遭遇した。スポ紙でも報道されてたけど、まあ……できることなら私も卵のひとつぐらい(略)とか一瞬思ったけど。しかもストレス発散とばかりにぶつぶつ言いましたけど(笑)。でもなんつーか、そりゃ決して今の感情としては良い気持ちはしないんだけど、お互いが喧嘩腰では歩み寄りの糸口すら見つからない、これだけは確か。もちろん、お前らは黙ってろみたいな態度取られてまで喧嘩したくないとも思わないけど。
ただ、両球団には、FC公聴会でもなんでもいいからとにかくファンに対して直接説明する場を設けてしかるべきではないか(ファンから要求する形もありか?)と、それだけは言いたい。お互いに大人としてさ、聞くべき話と意見は聞き合うべきなんじゃないだろうか? これだけファンを無視しておいて「ファンに納得してもらえるように」なんて言われて納得できるファンがいるか? 極端な話、ただ赤字だからって結論言われただけで、この決断に至るまでどれほどのことがなされてきたかは何ひとつ説明してもらってないんだもの。今まで応援していたチームをいきなり取り上げられて、明日から別のチーム作るからねってそれだけ言われてもね。
とにかく、説明なしに納得はありえない。今後5年、10年先にどういうチームにしたいのか、どうせやるならそこまで突っ込んで話をしてもらえなきゃ、百歩譲っても納得は無理。ファンとしての行動には感情や勢いが必要なこともあるけど、筋道立てて、考える余地をもらわないと、こっちはいつまでも冷静になれないで感情で文句言ってるだけで終わっちゃう。それももう嫌なんだよ。
永井前社長が頑張ってくれて、優勝を味わうこともできたし、ギリギリの策だったネーミングライツも、結果先走ってしまった感もあるがなんとか球団を維持しようという気持ちの現れだったと思うし、経営努力がなかったとは思わない。維持できなくなったんならそれこそない袖は振れないんだから仕方がない。でも、だからこそこの合併には説明が必要なんじゃないか? リーグ唯一母体を変えることのなかった球団の親会社であったということを誇りに思ってくれる人は、背広組にはもう誰もいないのか? じゃあ、その人らに経営されてた球団にとって、ファンって一体なんなのよ?
合併発表の場ではファンに対する言葉は一言もなかった。企業の論理でものを言うべき時もあるには違いないけど、ファンをその程度にしか思ってない親会社の持つチームを応援してきたこっちが良い面の皮じゃないか。それが一番、ファンとして悔しい。だから個人的にはもし、市民球団化のような方向に進む可能性があるなら、参加してみたいと思ったりもしてる。ファンには決して力がないわけじゃないと、経営者にも見せてやりたい。
文字数制限もあるので(笑)やっぱり手短な他球場は、
◆G 1-0 T @水道橋
南京町でご飯食べながら速報追っていた。やたらとスピーディーな試合展開に一同驚きまくり。いや、上原氏が福原と投げ合ってどこまでいけんのかなあと心配はしてたんだけどね、今日に限っては全く杞憂でしたね。9回130球超え、お見事でした! もちろん福原も。この投手戦、見たかったなあ。2人とも、次回も頑張れ。
◆F 5-6 L @旭川
個人的に驚いたのはなんでミラバルが最後に投げてんの? ってとこ。ああ、でもそういや元々抑えやってたなあ。しかしそれにしてもな。和田の前にホセ敬遠って……ミラバルってそんなに和田と相性良かったの? 単に今日当たってたからか?
◆C 9-8 S @松山
序盤で広島大量リードだったので、まあ河内がまともに投げれば勝てるってことだなと思ったのだが。なんじゃこれ(笑)。浅井さんに最敬礼しなあかんな。さすがです。
◆D 4-9 YB @名古屋
落合が打たれた。まあそんなこともあるとは言え、そもそも現状では打てるってーのがすごい(笑)。種田は本当に調子良いんだなあ。
◆M 4-6 H @千葉
こないだ牛がミンチーと当たった時はこんなじゃなかったはずなのに(泣)。……ってあれ? それはミラバルだったか?(汗)←うろ覚えすぎ
コメント