7月に入ったので
2004年7月1日 巷はバーゲンとやらが始まったらしい。街中混んでたなぁ。
かく言う私も帰りにちらっと覗いてしまいましたが(笑)ジーンズ試着しまくったのだが結局納得いかずに買わなかった。最初に目をつけたやつが、履いてみるとしっくりこなかったのが痛かったと思われる。バーゲン前から悩んでいたスーツは結局今日も悩んだまま終わったし……(笑)
◆BW 10-1 H @神戸
初回に和田が4失点しただけでも驚きだったのに、2回にさらに3失点。どうしちゃったの?
で、まあ、そんな序盤の援護に応えた具である。なんせ鷹打線相手だから、序盤の大量得点はあてにならないからなあ(笑)。でも今日は8回104球被安打3四球1、数字からしたらほぼ完璧なんじゃないだろうか。
それにしてもだな、こんなに和田を打ちまくりましたブルーウェーブ打線と明日から対峙するのはやっぱり牛なんですよ(笑)。怖い。怖すぎる。
◆T 11-0 G @甲子園
一部では虎アレルギー? とか言われているらしいうさぎさんたち。まあ、こんな結果が出れば言われてもしょうがないと言わざるを得ませんな(笑)。林もいまいちだなー。5回3失点では可もなく不可もなく、というよりはもう不可かな(笑)。もうそういうレベルで満足していい選手じゃないと思ってるのでね。
しかしあれだ、今日はとにかく福原に尽きるね。数字見てびっくりしました、無四球完封はともかくとしてたった100球って。個人的には、音を消して中継を見たかった気分(笑)
4-0で終盤に入ったので「あーこれは今日は福原の完封なのね」とは予想したが、まさか8回に7失点するとは予想せなんだ(笑)。西村が投げてるのだけ速報で見て、へえ〜いつ上がったんだろ、とか思ってあとは経過見なかったんだけど、最終スコア見てびっくりしてしまったよ。まあ、昨年からのうさぎさんちには最早日常茶飯事ではあるが。
ちゅうか、0/3回で終わればまだ数字出なかったんだろうけど、下手に1/3回になっちゃったもんだから防御率が3桁になってますが。
報道ステーションで堀江氏直撃やってたけど、なんかコメントが物足りないぞ。
某オーナーの例の「それぞれが伝統を持ってる」ていうふざけた言葉には、せめて、「そのバファローズの伝統を消してはならないと思った」ぐらい言ってほしかったな。しかしあのオーナー、あんだけツッコミどころ満載のコメントはないな。各所で異口同音に言われてますので私がこれ以上言うまでもないと思いますが(笑)
大体が、ネーミングライツの話が出た後に買収話を打診したわけだよね。それを「シーズン後に」と丁重に追い返しておいて合併とは、これほどむかつく話はないわな、ファン心理としては。なので、もしライブドア側の言うこの手順が本当だったのならば、合併話が出た直後に今回のような会見やってくれても良かったんではないか、とは思うが。
けど、今回の話が遅まきながら明るみに出たお陰で
「手を挙げてくれたところがあったんだということに感激した。たとえ買収されても一緒にやる方がいいという気持ちがある。このチームが残るというかすかな望みが出てきた」(礒部)
と、やっと選手の本音も伝わってきたし。これは嬉しかったなあ。なっしーはあまりにも長い間関わってきたので、慎重なコメントにはなってたけどね……
ていうか、近鉄はなんで球団経営に関わりたいのかね?
どっちみち合併=牛消滅だろ? だったらすっきり手を引いてほしいのだが。何をしたいのかさっぱりわからん。
とか言ってると、今日のパ臨時理事会の結果「新球団名はオリックス・バファローズが有力」だそうな。言われていたことではあったが、開いた口がふさがらないとはこのこと。この語感じゃまるでブルーウェーブが消滅するみたいだ。ブレーブスが消え、ブルーウェーブが消え……そんなのブルーウェーブ(言い易かったからオリさん言うてたけどもうそろそろやめよう)のファンに申し訳なさ過ぎるだろ。ぶっちゃけ、経営状態悪いのは近鉄球団なのになんでこっちが巻き添え食わなきゃいけないのよ? ぐらいに思われてても文句言えないんだから。
優先契約選手数も結局例の上限28人そのまま出してきてる。30人超えるかもとか大口叩いておいて結局その程度ですか。駆け引きのつもりか知らんが、最終的にはもっと減らされるんだろうに。
んでもって4日のドームに堀江氏が行くらしい。
まさか入場拒否とかしないよな?
「個人としては、野球を愛する人が野球発展のために協力してくれるのならうれしい。選手として言えば、球団の削減はない方がいい」(大島)
前半部分は(後半もだけど私は選手じゃないので)今回の件で改めて同感な部分。
とりあえず、ビジネスとは言え、愛情のないオーナーやら経営陣はもう御免なので、愛情を持てる牛らしいゲームをしてくれるよう、切に願うところである。マジで。頼むよう、現場!!
そういえば大島さんは牛とブルーウェーブと両方に在籍した選手だよね……
かく言う私も帰りにちらっと覗いてしまいましたが(笑)ジーンズ試着しまくったのだが結局納得いかずに買わなかった。最初に目をつけたやつが、履いてみるとしっくりこなかったのが痛かったと思われる。バーゲン前から悩んでいたスーツは結局今日も悩んだまま終わったし……(笑)
◆BW 10-1 H @神戸
初回に和田が4失点しただけでも驚きだったのに、2回にさらに3失点。どうしちゃったの?
で、まあ、そんな序盤の援護に応えた具である。なんせ鷹打線相手だから、序盤の大量得点はあてにならないからなあ(笑)。でも今日は8回104球被安打3四球1、数字からしたらほぼ完璧なんじゃないだろうか。
それにしてもだな、こんなに和田を打ちまくりましたブルーウェーブ打線と明日から対峙するのはやっぱり牛なんですよ(笑)。怖い。怖すぎる。
◆T 11-0 G @甲子園
一部では虎アレルギー? とか言われているらしいうさぎさんたち。まあ、こんな結果が出れば言われてもしょうがないと言わざるを得ませんな(笑)。林もいまいちだなー。5回3失点では可もなく不可もなく、というよりはもう不可かな(笑)。もうそういうレベルで満足していい選手じゃないと思ってるのでね。
しかしあれだ、今日はとにかく福原に尽きるね。数字見てびっくりしました、無四球完封はともかくとしてたった100球って。個人的には、音を消して中継を見たかった気分(笑)
4-0で終盤に入ったので「あーこれは今日は福原の完封なのね」とは予想したが、まさか8回に7失点するとは予想せなんだ(笑)。西村が投げてるのだけ速報で見て、へえ〜いつ上がったんだろ、とか思ってあとは経過見なかったんだけど、最終スコア見てびっくりしてしまったよ。まあ、昨年からのうさぎさんちには最早日常茶飯事ではあるが。
ちゅうか、0/3回で終わればまだ数字出なかったんだろうけど、下手に1/3回になっちゃったもんだから防御率が3桁になってますが。
報道ステーションで堀江氏直撃やってたけど、なんかコメントが物足りないぞ。
某オーナーの例の「それぞれが伝統を持ってる」ていうふざけた言葉には、せめて、「そのバファローズの伝統を消してはならないと思った」ぐらい言ってほしかったな。しかしあのオーナー、あんだけツッコミどころ満載のコメントはないな。各所で異口同音に言われてますので私がこれ以上言うまでもないと思いますが(笑)
大体が、ネーミングライツの話が出た後に買収話を打診したわけだよね。それを「シーズン後に」と丁重に追い返しておいて合併とは、これほどむかつく話はないわな、ファン心理としては。なので、もしライブドア側の言うこの手順が本当だったのならば、合併話が出た直後に今回のような会見やってくれても良かったんではないか、とは思うが。
けど、今回の話が遅まきながら明るみに出たお陰で
「手を挙げてくれたところがあったんだということに感激した。たとえ買収されても一緒にやる方がいいという気持ちがある。このチームが残るというかすかな望みが出てきた」(礒部)
と、やっと選手の本音も伝わってきたし。これは嬉しかったなあ。なっしーはあまりにも長い間関わってきたので、慎重なコメントにはなってたけどね……
ていうか、近鉄はなんで球団経営に関わりたいのかね?
どっちみち合併=牛消滅だろ? だったらすっきり手を引いてほしいのだが。何をしたいのかさっぱりわからん。
とか言ってると、今日のパ臨時理事会の結果「新球団名はオリックス・バファローズが有力」だそうな。言われていたことではあったが、開いた口がふさがらないとはこのこと。この語感じゃまるでブルーウェーブが消滅するみたいだ。ブレーブスが消え、ブルーウェーブが消え……そんなのブルーウェーブ(言い易かったからオリさん言うてたけどもうそろそろやめよう)のファンに申し訳なさ過ぎるだろ。ぶっちゃけ、経営状態悪いのは近鉄球団なのになんでこっちが巻き添え食わなきゃいけないのよ? ぐらいに思われてても文句言えないんだから。
優先契約選手数も結局例の上限28人そのまま出してきてる。30人超えるかもとか大口叩いておいて結局その程度ですか。駆け引きのつもりか知らんが、最終的にはもっと減らされるんだろうに。
んでもって4日のドームに堀江氏が行くらしい。
まさか入場拒否とかしないよな?
「個人としては、野球を愛する人が野球発展のために協力してくれるのならうれしい。選手として言えば、球団の削減はない方がいい」(大島)
前半部分は(後半もだけど私は選手じゃないので)今回の件で改めて同感な部分。
とりあえず、ビジネスとは言え、愛情のないオーナーやら経営陣はもう御免なので、愛情を持てる牛らしいゲームをしてくれるよう、切に願うところである。マジで。頼むよう、現場!!
そういえば大島さんは牛とブルーウェーブと両方に在籍した選手だよね……
コメント