2段モーション (日付変わって若干修正加筆)
2004年7月15日 スポ紙見たら、「隈はOK、番長と弘寿はNG」という判定だったらしい。番長不服。今すぐには思い出せないので3人並べてフォームを見てみたい。
しかし、このフォーム修正やらセットでの投球の強化やらを残り少ない期間で、しかもペナント中にやっていくのって結構大変そうだぞ……
で、試合もないもんだからスポ紙の記事を肴(酒抜き)に議論してみる。いや、議論と言うかそれこそ理想を語り合ったと言うべきか? ディスプレイ越しに、野球ファン2人@素人考えの濃ゆ〜〜い話。の、メモ(笑)←仕事は???
昨日の阪神とヤクルトの動きを受けた格好で1リーグ制に反旗を翻した形になったセ5球団。ある意味結局元通りなわけだが(笑)阪神が即座に交流戦などの提案を出そうという姿勢自体は評価できるとは思う。まあ、パからしてみれば「だからずっと言ってきたじゃねーか」って話だけど。
ただ、阪神のこれはあくまでも自球団の利益を第一に考えての翻意と見えるので、考え方の根本はたとえば合併反対派からすると違っているとは思う。昨日も自戒したけど(笑)どちらの問題が先にあるかと言えば、リーグ数の議論よりも先に球団数の議論。これは間違いないと思っている。そして、現状維持をしていく上で、NPB全体の経営手法を考え直す時にきているのではないかということ。今更な話ですがね。
けど、1リーグ反対の発言が球団数削減反対の発言よりも大きく扱われてるような現状では、牛ファンとしては落ち着かない。当たり前かも知れないが、1リーグ反対意見もセからだけだし……でもパは実際みんな苦しいので、1リーグの方が短期的にはありがたいだろうから、下手したらまたぞろセvsパの攻防になりかねない。
連合に続いてついに政党まで出てきて(笑)本来なら権力が絡まないとダメなようでは機構そのものがダメなわけだが、まあそれは今に始まったことではないということが証明されたようなもんで(失言)でもとにかくそれで合併阻止策を考える時間を稼げるならこの際贅沢も言えんのかな。それによってせめて、フリューゲルスの時みたいに、ファンも説明を受ける場が設けられれば……まあ、先日の選手会vs12球団代表者みたいに議論にもならない可能性は否定できないが。
しかし、創立10年にも満たなかった若いJにそれができたのに、NPBはなんで70年も歴史積み重ねててそういうこともできないのか非常に疑問。と言う私に友人曰く、逆に若くて情熱すさまじかった故に新しい方法を採れたという部分もあるかも。その意見にも納得。
連合や政党などが単純に雇用問題として捉えるなら「3軍制」とやらにやりこめられる可能性があるので、スポーツ文化としての日本(プロ)野球をどう捉えるかという部分に言及してほしいところ。果たしてそれが政治家の仕事なのかどうかはわからないが……
個人的には、2軍のアマ交流戦をもう少し発展形に持っていければいいんじゃないかなとは思う。それこそ天皇杯じゃないけどカップ戦やるとか、2軍優勝チームと社会人優勝チームの試合とか、乱暴だけど、都市対抗みたいに社会人から補強選手を呼ぶような大会をやるとか、ファームも単純にリーグ戦だけじゃなくて色々やっても良いと思う。スポンサーがつけばの話かも知れんが、社会人を組み込むことで、もしかしたら社会人側からもお金が出せるようになるかもしれないし。
ただでさえ少子化の現代で裾野を広げるのは並大抵のことではないので、ぶっちゃけ、現状維持できれは御の字。その上でアマと少しずつシームレス化していくことで、プロをできるだけ一般に身近な存在にする。して、社会人野球の衰退に何とか歯止めをかける一助にする。その上でなければなかなか、野球で食っていくことに夢が持てない。プロだけじゃなくて、社会人も含めて野球で食える裾野が広がらないと結局、大きい意味での野球人口の減少を招く気がする。
そういう風に考えると、堤氏の提案の中に拾えないところが全くないわけではないとは思うのだ。ただ、それを敢えて現状でなく10球団3軍制にした上でやろうと提案する意味がわからないだけで。
そもそも、他のプロスポーツもそうだけど、企業がスポーツで金を稼ぐのは本当に、ごく一部を除いて非常に難しいことなんだろう。清水宏保ぐらいの人でもかなり苦労してるわけだし。だから、スポーツがメセナとして広く認められる土壌を、国全体で培っていかないといけないんじゃないだろうか。でも単純に広告塔としての球団維持活動をメセナと言い換えられるだけだったら意味はないんだけど。
まあ、企業である以上利益を追求しなきゃいけないんで、外野が言うのは簡単なんだけど、でもそういう意味でも複数企業の共同出資みたいな形の方が良いんじゃないかな。 だからこそ地域性とか、そこにいる人たちが無条件で共感できるものって大事だと思う。ファイターズの移転にもそういう効果は少なからず感じていたりもする。ただ、これが一過性のものに終わらないように願うところですが。湘南シーレックスの取り組みもそういう意味では評価されると思うし、10年後に横須賀の街がどうなってるか楽しみではある。
あと、その援助に対する還元として、選手の地域貢献。選手が企業だけじゃなく地域にも貢献することで、地元の会社にも、お金を出そうという気を少しでも起こさせることができるんじゃないか。その意味では、昨日のTBSの珍プレーはMLBの良いネタ扱ってもいたと思う。
経営陣だけじゃなく、ある程度は選手にも参加してもらわないと、お客さんと良い関係は作れない。プレイは当たり前だけど、お客の前に姿を見せること自体が既に「商売」なわけだからさ。「商売」である以上、お客の求めることに応えていく必要もあるわけだ。経営手法を根本から変えるというのは、そういう部分も含めて。経営側だけでもファンだけでもなく、選手も意識改革。あらゆる場面でプロフェッショナルでいてほしい。後の世代にいい後ろ姿を見せてほしいじゃないですか、やっぱり。子どもに優しい選手見ると、直接自分が何かしてもらったわけでなくても嬉しくなっちゃうもんね。
アートだけじゃなく、スポーツに対する貢献もメセナとして認められるのであれば、もしかしたら助成認定制度(企業メセナ協議会というところがそういうのをやってるらしい)ってやつの適用も受けられるかもしれないし……もちろん野球に限らず。もしかしたらもうそういうスポーツもあるのかどうかまではまだ調べてないので、論じるにはもっと勉強せないかんが。
つまるところは、「理想は一家に一式のバットとボールとグラブのセット」ってところかな(笑)
もちろん、サッカーボールと共存してもいいし、水着も柔道着もテニスラケットも卓球も、その他もろもろがあっていいし、それこそが本当の理想だったり、でも自分の家を見渡したらもしかしたら全部揃ってたりもするもの。それが実は大変に幸せなことなんだと思う。
結局、行き着くところは理想論だねえ、ってのが今日の議論の締め(笑)でも、理想という結論がなければ手段も考えつかないんだから、それはそれでいいかなと思っている。
タダ券ばらまいてるにしろ、1試合で千、万単位の人間が1箇所に集まる、それが半年間続くって言うのはすごいこと。だからこそその力に胡座をかくのではなく、捨てたもんじゃないんだからもう一度やる気出そうよ! と言いたい今日なのである。合併断固反対。
しかし、このフォーム修正やらセットでの投球の強化やらを残り少ない期間で、しかもペナント中にやっていくのって結構大変そうだぞ……
で、試合もないもんだからスポ紙の記事を肴(酒抜き)に議論してみる。いや、議論と言うかそれこそ理想を語り合ったと言うべきか? ディスプレイ越しに、野球ファン2人@素人考えの濃ゆ〜〜い話。の、メモ(笑)←仕事は???
昨日の阪神とヤクルトの動きを受けた格好で1リーグ制に反旗を翻した形になったセ5球団。ある意味結局元通りなわけだが(笑)阪神が即座に交流戦などの提案を出そうという姿勢自体は評価できるとは思う。まあ、パからしてみれば「だからずっと言ってきたじゃねーか」って話だけど。
ただ、阪神のこれはあくまでも自球団の利益を第一に考えての翻意と見えるので、考え方の根本はたとえば合併反対派からすると違っているとは思う。昨日も自戒したけど(笑)どちらの問題が先にあるかと言えば、リーグ数の議論よりも先に球団数の議論。これは間違いないと思っている。そして、現状維持をしていく上で、NPB全体の経営手法を考え直す時にきているのではないかということ。今更な話ですがね。
けど、1リーグ反対の発言が球団数削減反対の発言よりも大きく扱われてるような現状では、牛ファンとしては落ち着かない。当たり前かも知れないが、1リーグ反対意見もセからだけだし……でもパは実際みんな苦しいので、1リーグの方が短期的にはありがたいだろうから、下手したらまたぞろセvsパの攻防になりかねない。
連合に続いてついに政党まで出てきて(笑)本来なら権力が絡まないとダメなようでは機構そのものがダメなわけだが、まあそれは今に始まったことではないということが証明されたようなもんで(失言)でもとにかくそれで合併阻止策を考える時間を稼げるならこの際贅沢も言えんのかな。それによってせめて、フリューゲルスの時みたいに、ファンも説明を受ける場が設けられれば……まあ、先日の選手会vs12球団代表者みたいに議論にもならない可能性は否定できないが。
しかし、創立10年にも満たなかった若いJにそれができたのに、NPBはなんで70年も歴史積み重ねててそういうこともできないのか非常に疑問。と言う私に友人曰く、逆に若くて情熱すさまじかった故に新しい方法を採れたという部分もあるかも。その意見にも納得。
連合や政党などが単純に雇用問題として捉えるなら「3軍制」とやらにやりこめられる可能性があるので、スポーツ文化としての日本(プロ)野球をどう捉えるかという部分に言及してほしいところ。果たしてそれが政治家の仕事なのかどうかはわからないが……
個人的には、2軍のアマ交流戦をもう少し発展形に持っていければいいんじゃないかなとは思う。それこそ天皇杯じゃないけどカップ戦やるとか、2軍優勝チームと社会人優勝チームの試合とか、乱暴だけど、都市対抗みたいに社会人から補強選手を呼ぶような大会をやるとか、ファームも単純にリーグ戦だけじゃなくて色々やっても良いと思う。スポンサーがつけばの話かも知れんが、社会人を組み込むことで、もしかしたら社会人側からもお金が出せるようになるかもしれないし。
ただでさえ少子化の現代で裾野を広げるのは並大抵のことではないので、ぶっちゃけ、現状維持できれは御の字。その上でアマと少しずつシームレス化していくことで、プロをできるだけ一般に身近な存在にする。して、社会人野球の衰退に何とか歯止めをかける一助にする。その上でなければなかなか、野球で食っていくことに夢が持てない。プロだけじゃなくて、社会人も含めて野球で食える裾野が広がらないと結局、大きい意味での野球人口の減少を招く気がする。
そういう風に考えると、堤氏の提案の中に拾えないところが全くないわけではないとは思うのだ。ただ、それを敢えて現状でなく10球団3軍制にした上でやろうと提案する意味がわからないだけで。
そもそも、他のプロスポーツもそうだけど、企業がスポーツで金を稼ぐのは本当に、ごく一部を除いて非常に難しいことなんだろう。清水宏保ぐらいの人でもかなり苦労してるわけだし。だから、スポーツがメセナとして広く認められる土壌を、国全体で培っていかないといけないんじゃないだろうか。でも単純に広告塔としての球団維持活動をメセナと言い換えられるだけだったら意味はないんだけど。
まあ、企業である以上利益を追求しなきゃいけないんで、外野が言うのは簡単なんだけど、でもそういう意味でも複数企業の共同出資みたいな形の方が良いんじゃないかな。 だからこそ地域性とか、そこにいる人たちが無条件で共感できるものって大事だと思う。ファイターズの移転にもそういう効果は少なからず感じていたりもする。ただ、これが一過性のものに終わらないように願うところですが。湘南シーレックスの取り組みもそういう意味では評価されると思うし、10年後に横須賀の街がどうなってるか楽しみではある。
あと、その援助に対する還元として、選手の地域貢献。選手が企業だけじゃなく地域にも貢献することで、地元の会社にも、お金を出そうという気を少しでも起こさせることができるんじゃないか。その意味では、昨日のTBSの珍プレーはMLBの良いネタ扱ってもいたと思う。
経営陣だけじゃなく、ある程度は選手にも参加してもらわないと、お客さんと良い関係は作れない。プレイは当たり前だけど、お客の前に姿を見せること自体が既に「商売」なわけだからさ。「商売」である以上、お客の求めることに応えていく必要もあるわけだ。経営手法を根本から変えるというのは、そういう部分も含めて。経営側だけでもファンだけでもなく、選手も意識改革。あらゆる場面でプロフェッショナルでいてほしい。後の世代にいい後ろ姿を見せてほしいじゃないですか、やっぱり。子どもに優しい選手見ると、直接自分が何かしてもらったわけでなくても嬉しくなっちゃうもんね。
アートだけじゃなく、スポーツに対する貢献もメセナとして認められるのであれば、もしかしたら助成認定制度(企業メセナ協議会というところがそういうのをやってるらしい)ってやつの適用も受けられるかもしれないし……もちろん野球に限らず。もしかしたらもうそういうスポーツもあるのかどうかまではまだ調べてないので、論じるにはもっと勉強せないかんが。
つまるところは、「理想は一家に一式のバットとボールとグラブのセット」ってところかな(笑)
もちろん、サッカーボールと共存してもいいし、水着も柔道着もテニスラケットも卓球も、その他もろもろがあっていいし、それこそが本当の理想だったり、でも自分の家を見渡したらもしかしたら全部揃ってたりもするもの。それが実は大変に幸せなことなんだと思う。
結局、行き着くところは理想論だねえ、ってのが今日の議論の締め(笑)でも、理想という結論がなければ手段も考えつかないんだから、それはそれでいいかなと思っている。
タダ券ばらまいてるにしろ、1試合で千、万単位の人間が1箇所に集まる、それが半年間続くって言うのはすごいこと。だからこそその力に胡座をかくのではなく、捨てたもんじゃないんだからもう一度やる気出そうよ! と言いたい今日なのである。合併断固反対。
コメント