起きたら冬

2004年11月16日
 まさにそんな感じ。
 寒くなるとは聞いていたが、普通に朝から雪降ってるよー!!(泣)
 ……ということで、まだ居間にしか暖房入れてないので寒い部屋でわたわたと着替えて、手袋を鞄に突っ込んだ代わりに定期入れを出して、コートのポケットに入れておこう、と今年初のウールコートをひっつかんで居間に。
 で、やっぱりわたわたと出かける支度をして、コート着てとっとと出て、最寄のバス停まではごく近いから面倒なので傘はささないで(折り畳み持参)歩いていった。
 寒空の下でバスを待つこと5分。乗り込んで落ち着いてからポケットに入れっぱなしだった手を出して、おもむろに鞄を開けてみた。
 ……定期入れ入ってないやんけ。
 仕方がないので、バス&地下鉄のプリペイドカードを買った。1,000円も無駄遣いした。
 でも、すっかり入れたつもりだったのに……いや、でも、ポケットに入れるつもりだったから、ポケットに突っ込んで、走ってて落としたのか? とか色々考えた。3ヶ月定期をまだ半分しか使っていないし、キャッシュカードは入ってるしで、気が気じゃなかった(笑)←朝から。(笑)
 で、いざ帰ってきて居間のテーブル(いつもそこでコート着て鞄持って、ってやるので)を見たら……
 あれ? ないんですけど定期入れ。(汗)
 んなわけねーと思ってたのに本当に落としたのか? いやそんなはずはないし、と部屋に戻ってみたら、部屋にあった。良かった。
 やっぱり朝慌てるとダメなんだよなーとは思うものの、平日の朝は出発25分前より早くに起きられません。ていうか、最近は土日も50分前が40分前になったり、ぼーっとしてて結局平日と変わらない準備時間しかなくなっていたりする。
 それにしても今日は昼間も吹雪いたりやんだりで、普通に冬の天気でした。まあ、根雪にはほど遠いけど。でもこれからは普通に冷え込んでいきそうで、最近の浪費癖と、ブーツは1年持たないのとがあいまっていっちょ安いブーツでも買ってやるかなぁなどと金もないのに思っている。
 ロングブーツの方がデザインも色々あると思うんだけど、基本的にパンツスタイルなのでショートブーツしか要らない。しかもショートだと、普段使いできるけどちょっとスパイスのきいた形(主観)のものがなかなか見つからない。なので私の場合は結局、1つ買うとそればっかり履いてるから底が減るのと飽きるのとで長持ちしないんである。ま、そもそもが安いのに手を出して失敗してるという説も(笑)。変に増えてるから、使わないものを片づけないと、とは思うんだけど。世間一般の人々はそういう問題をどのように解決しているのか是非知りたい。←捨てればいいんじゃないだろうか。

 ところで、週べを早く買わないとやばい。今年も「惜別球人」の季節になり、初回が川崎憲次郎だよ! と教えてもらったのだ。読まなくちゃ!
 ……と、教えてもらった時は覚えていたのに今日の今日まですっかり忘れてた!(汗)
 朝は晴れていた。で、寒かった。
 昼を食べに出た時も日が照っていたので、まあまあ悪くなかった。
 昼過ぎになって雨が降ってきた。
 で、夜、会社を出たら、吹雪だった(笑)。

 まあ吹雪っつっても、雪が降るにしてはまだ気温は高いので、霙の一歩手前みたいな感じだったけど。でも帰ってきて天気予報をチェックしたら、明日も寒いし雪予報。なんだよ最高4度とかって。冷蔵庫かよ。(泣)←何を今更……。
 黒系の革手袋が欲しくて日曜、仕事帰りに物色してちょっと気になったのがあるのでとっとと買おうかどうしようかまだ迷っている。黒系にするか、全然違う遊びっぽい配色のにするか。ううむ。
 ただ革手袋って結局、ものすごい寒い時は冷えやすい気がするんだよねえ。私だけだろうか(笑)。でも、革のジャケットも真冬にはあまり着ないしなあ。革そのものが冷たくなっちゃうっつうか。

 木・金曜は今のところの予報だと少し回復するらしいが、その後がまた下がることになっているので、なんとなくこのまま本格的に冬なのかなあ。去年は12月いっぱいほとんど雪が降らなくてある意味うはうはだったのだが、このままだと今年は普通に降る感じなのかな。まあ、いきなりドカ雪とか来られるよりいいのかもしれないが。
 今年こっちに移住してきたファイターズの選手&ご家族、初めての冬をお楽しみ下さい。←何を言ってるのか(笑)←というか、とってつけたような無理やりすぎる野球へのこじつけ(笑)

 隈は、今月中に結論を……
 あと2週間。悔いのないように。ほんとに、ただそれだけを願うばかりだけど、できれば来年も見られるところで投げていてほしいな。
 今日は全然チェックできなかった。何やら、完璧にやられたっぽいが。でも岩村は今日も元気だったとか。
 何か、今年はあんまり試合見た気がしないなあ。向こうの選手の名前もなかなかちゃんと覚えられなかったし……前回はわりと見た気がするんだけどね。やっぱ3回球場に行ったのが大きかったのかな。今回は1回だけだし、中継も満足に見られなかったからなあ。

久米島。
 また遠いところを……(笑)。
 ま、でも、2次キャンプは日向で、という話もあるにはあるみたいだし。
 ただ、沖縄の離島は(本島はあまり回ったことがないのでこれから)大好きなので、機会があったら行ってみたいな、とちょっと思った。でも直行便ないからお金かかるけど。またマイルためないとな。←もう行く気なの?

 でも、スポニチ……その一言を持ってきて「批判」って見出しは、なんだかなー。ことあれかしのマスコミ的な煽りだというのはよーくわかってるけど。
 まあ、選手が読んだってこの見出しを本気にするわけはないんだろうけども(笑)やっぱりファンからしたらいい気分はしないよ、選手の間に波風立っちゃったら嫌だから。実際そんなわけないので余計な心配だけどさ。要は、いらんこと書きなや。という文句なだけなのだが(笑)

気持ちの整理

2004年11月13日
「岩隈、新生オリックスの秋季練習参加拒否」(大阪日刊)
http://osaka.nikkansports.com/obb/p-ot-tp2-041113-0022.html
 「考える時間が欲しい」という話らしい。どっちにしても、自分で決めなければいけないわけだから、納得いかないままに流されて後悔してほしくないし。頑張れ、隈。
 まあ、ノリの場合と違ってまだ結論を出したわけではないので「拒否」と言い切っちゃうのもどうかと思うが。って、スポ紙は多少行き過ぎな見出しをつけるのが常なので、これは揚げ足取り的なツッコミではあるが(笑)

藤井寺にて
 ゴールデンイーグルスが秋季練習(一応、キャンプと言われていた)を20日まで、だそうな。昨日ちらほらと写真なぞも見かけたオリックスとは対照的に、ユニフォーム代わりの統一の練習着でやっていた。ロゴが入ってるぐらいであとはほとんど真っ白で、大島さんが「高校生みたいって言われるだろうけど」なんて言って笑っていた。1つだけ文句をつけるならば、「楽天ICHIBA」のロゴは個人的にはダサダサだと思うけど(笑)←しょーがねーだろ。
 田尾さんはすっかり森谷がお気に入りになったのか(笑)あるいは小林宏の投手キャプテン任命じゃないけど自覚を持たせるという意味合いなのか、しゃべらせてましたけど、「今年はパチンコの負けがこんでて野球に集中できなかったので」って、森谷お前……(笑)。本当に来年は真面目にやれよ(笑)

 なんとなく、この状態なら普通に見れるかな。逆に本当にユニフォームができて、それを着てからの方が違和感を覚えるのかもしれない(私が)。実際に今、オリックスの練習では従来のユニフォームそのまま使ってるけど、とてもじゃないけどそっちは気分的に正視できない。これは多分、オリックスのユニフォームに統一されてからも同じだろうなと。

面影
 ゴールデンイーグルスに牛の名残を求めすぎるのはやっぱり、いけないことなんだろうな。
 チームとして、イーグルスなりオリックスなりを見るのであれば、やっぱり新しい気持ちにならなきゃいけないんだけど、でもやっぱり牛の存在は私自身がプロ野球を見ていく上でおそらく最大とも言えるウェイトを占めていたので、その穴を簡単に埋めることはできない。しょうがないよね、「チーム」が好きだったんだから。
 だからまだ気持ちの行き場を決められなくて困っているんだけど、でも、イーグルスに牛を求めない代わりに、これからイーグルスを応援するファンには、牛とブルーウェーブの歴史だけは、少しでもいいから知っててほしい。
 どうしてこのチームができたのか、どうして彼らがそこにいることになったのか、それだけは忘れないでほしいのです。
 歴史は絶対にないがしろにするべきではないと、それだけは強く思うので。

 流した涙の重さを背負うチームなのだということを、できれば知っていてください。
 きっと松坂の投球に触発されているであろうと勝手に踏んだ上原氏が空回りもせず(笑)5回無失点にほっとして帰宅と同時にチャンネルを合わせてみたら、って降板かよ! ってーか2番手ナベ俊かよ! ちくしょう名古屋うらやましいぃぃぃ! とか勝手に悔しがりながら見た。
 で終盤、三瀬はどうしたんかなしかし、と思ったのも束の間、MLBがリードしてるからやっぱり大塚出してきたよ! 羨ましすぎるよ名古屋!(泣)などと言ってる間にあっちゅー間の逆転サヨナラ。なんだかいいんだか悪いんだかわからんかったのう。つーか、ガッツに打たれたのはやっぱり悔しいかもしれない(笑)←私が。(笑)
 ただ、個人的な印象で言えば、大塚の真骨頂であるあのはちきれそうな気迫ってーのは、あんまし感じられなかったんだけどね。今日は。だから打たれたのかな(笑)

 肝心の上原氏は、曰く「日本の公式球だったらスタンドインしてたかも」なあたりを結構かまされていたようで。前回はかなりな反省を自分ち(公式)でもしてたが、さてさて今回はどんなコメントが出るかな。
 定時に出てみた。いそいそとドームに向かった。しかし相変わらず駅から歩くし、ゲートは遠いし……(南ゲートだった)おかげで、ふと頭をよぎったのは神戸だった。(鬱)
 友人たちは先に着いていて、練習を見ていたりしてたらしい。私が着いたころにはちょうどスタメン発表が始まって、グラウンド整備をしてるそばでMLBの選手が何人か体を動かしていた。球場の入りは5分程度。平日のこの時間ではあるけど思ったより少ないなという印象。試合前のアトラクションみたいなものも別になかったので、駄弁りながらぼーっとグラウンド眺めて、芸達者なあちらのマスコットさん(今回、調査不足で名前把握できず)とファイターズの熊(B.Bって言ってやれよ)の絡みを面白おかしく拝見したりしていた。
 そのうちにメンバー紹介が始まって、MLBの選手から呼び込まれていった。大塚の姿を見れたのはやっぱり嬉しかったな。でも、「この観客の中に日本での大塚を見たことのある人間が何人いるんだろう」とか思ったりもしていたが(笑)
 で、次に日本の選手が呼び込まれていった。拍手の大きさで知名度がわかるなあって感じで(笑)やっぱりファイターズの次は巨人なんだよなあ、と改めて認識。まあいちばん拍手が大きかったのはあのガッツを抑えてあの古田だったんだけども。納得。

 隈の名前が呼ばれた時、心なしか拍手が大きかったように聞こえた。その後ろ姿見てたら、なんかわからんけど、目頭がじわっと(笑)。まあ、何か感じるものはあるだろうなと思ってはいたけど、まだこんなにこみ上げるものが残ってるとは、自分でもどうしてよいやら。一応周囲の目があるので、怪しい人になってしまうようなことにはならなかったけど(笑)。整列してる時に隣に山口が立っていたので、そのユニフォームに隈を重ねてみたんだけど、どうにもやっぱり明確な像には変わらなかった。なので、赤い字で書かれた背番号を、ずーっと見つめていた。
 セレモニーが終わってベンチにみんなが戻っていく時に、隈に呼びかけたい衝動に駆られたのだが、今まで一度もそういうことをしたことがないし恥ずかしいしでやっぱりできんかった(笑)。つーか、今までそんなことをしたいと思ったこともなかったように思う。でもなんか今日は違ったんだ。君のチームが大好きな人間がちゃんとここにいるよって、決して望まれなかったチームじゃなかったんだよって、そんなこと言うまでもないのかもしれないけど、できればそういうことを隈に、その背中を通した向こうにいるチームのみんなに知ってもらいたかったなって、漠然と思ったりした。

 試合の方は、休養充分準備万端松坂大輔絶好調。4回まではパーフェクト。個人的な、ぼんやり覚えている印象(笑)なんだけど、直球も走っていたし、全体的に外のコントロールがかなりきっちりとされていたと思う。ヒーローインタビューで、対戦したかったオルティスやラミレスがいなかったのを残念がっていたが、試合途中も内心、オルティス出さんかい。くらいに思っていたのかもしれないな、と勝手に思っていた(笑)
 赤星は今日も盗塁を決め、ガンちゃんもアピールし、活躍する人はいつも通り(笑)。守備の面では、和田が死球で下がってしまった後の佐伯様がアレで(笑)そもそもこのシリーズ打ててない&守備はちょっと、なところにやっぱりあの守備だった(笑)のでスタンドの目も厳しくなってきたところに日本チームの初ホームランをかっとばしましたわけで、取り返せて本当に良かったぁぁ〜! と(笑)。同じくシーズン中のように打てていない多村も、今日は少し守備で活躍できたので(タッチアップ抑えたり)相手のエラーにより犠飛の打点1つ損するかと思ったけど、犠飛分はちゃんと認められましたね。良かった良かった(笑)。あと、個人的にはばっさんも見られたので、野手は見たい人がちゃんと見られて満足。
 でも投手は……やっぱり大塚出てこなかったし(泣)せっかくKロッド見れたと思ったら、あんまり調子が良くなかったようだし。個人的には、今までも何故か色々と松坂の登板日に当たる確率が高かった(ように思う)ので、う〜む。できれば継投してほしかったのだが、とか思ってはいたが……かと言って定石通り地元だからってんで横山が出てきても、それはそれで結構見た気がするのでどっちもどっちだったけど(笑)つーか本当はナベ俊が見たかったんだー!←しつこいよー! ってーか松坂のあれだけの投球見せていただいておきながら罰当たりですよー!
 ま、でも、久々の球場は、それなりに楽しかったっす。シーズン中だったら話は別だろうけど。
 ところで、2000年と2002年と今年のプログラムを並べてみたら……
 今年、表紙のデザインに迫力がない。(笑)
 隈、すげえよ。
 3年前、プロ初先発が予告された時に、おいおい小林さん大丈夫? こないだ初登板して思いっきり1発食らったばかりじゃん! とか思ったら、翌日にはそれこそ思いっきりひっくり返されたよ。あれからずっと、チームと一緒に隈が成長するのを見てきたよ。すくすく育ってくれたね。こんなにまでなってくれるなんて予想以上だったよ。
 これがわしらのエースですよ。
 でももう、そう胸を張ることはできないんだね。
 だけど最後にありがとう。本当にありがとう。

 予想外に仕事が長引いてしまって、予定通りに帰れなかった。でも9時前には家に着けたので、終盤は見届けられた。隈のピッチングは見られなかったけど、内容も素晴らしかったということはハイライトでもわかったし。ガッツのすげー守備も隈を助けてくれたし! 上原さんは何故か解説やってるし(笑)クレメンスにグラブもらったんだね。おめでとー。
 でも最後、負けてたけどかなり期待してたのに大塚出してくれなかった……ちっ。
 はっ! でも、そしたら明日、展開次第では札幌で見られるかもしれないっ!!
 しかし、今日の隈からそろそろ日本チームにも巻き返しが起こりそうだし、先発は準備万端の松坂だし、う〜ん……勝ってほしい気はするけど、でも大塚は見たいしなあ。複雑だ。

名前の軽さ、名前の重さ
 合併球団の結団式があったそうで、ついでにこれらも発表に。
・ユニフォーム。
 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041110-02149409-jijp-spo.view-001&d=20041110
・球団旗。
 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041110-02149412-jijp-spo.view-001&d=20041110
(うまくリンクがされないのでとりあえずURLだけ)
・ついでに小泉球団社長のコメント。(by翌日のサンスポ)
「近鉄の名前も残りましたし、バファローズの名前も輝いております。選手の中でも何ら違和感がないような感じでした」

 いや、もう、どれもこれもギャグかと(笑)。
 ユニフォーム見た時にはそれでもまだ眉根を寄せるぐらいの感情は残ってたが、球団旗みた瞬間に吹き出しそうになりましたね。何か、「はあ、そうですか(笑)」とか言うしかない感じで怒る気にもなれないっつーか笑うしかないっつーか怒るとか呆れるを通り越して哀れな気持ちになってきた。しかもこのユニフォームを村松が着せられていた写真がどっかにあってそれも見てしまって、失笑しつつ「村松が不憫すぎる」とため息をつかずにはおられんかった。
 20%の出資が肩ロゴになった近鉄。で、自分とこで決めたはずのチーム名をあっさり捨てて、しかもよそのチーム名をそのまんま引っこ抜いたオリックス。ついでに「KOBE」も取っ払って、フランチャイズも捨てる意思を示したわけだな。どっちもどっちだ。球団経営にプライドはなかったということだなと改めて思う。
 まああれだ、経費節減になっていいんだろうね。ロゴ貼り替えるだけで済むんやから。ねえ、宮内さん。って、そんならブルーウェーブでいいんじゃん。したら3年後(か?)近鉄の出資がなくなる時に、またチーム名を替える手間も省けるよ? あ、そのころには今度こそ売却か。いやまた合併でもすんのかな?

 牛ファンの誇りでもあったあの牛マークは、岡本画伯に丁重にお返し申し上げます。
 あれが汚されずに済んだのがせめてもの救い。
 何か、判で押したようなゲームが続いてるわけだが。今日は6回ぐらいからだったかな、流して見てたし、展開があまりにも毎試合似ているので、いっそ見なくても同じなんじゃないか? と(笑)。でも、明日は隈だし……明後日は札幌だし。

なるほど。
 藤井が仙台行きになったので、なんでプロテクトされなかったんだ? どう見たって捕手1番手だろうに、と思っていたら実はプロテクトを拒否していたらしい(by報知)。隈ほどではないにしろ成長の著しさから言って当然プロテクトされてしまうものと思っていたので、よほど強硬に拒否したということなのかな。礒部みたいに表には出てこなかったにしても。
 あと、福盛もプロテクトされるものと報道されていたが蓋を空けてみたら仙台で、その成績のあまりの微妙さを見ると(笑)藤井が外れたのに比べるとまあそれなりに納得できなくもないと思っていたのが(笑)実はプロテクト拒否で外れたと。こういう抜き差しならない状態に来ると流れに身を任せるタイプかなとか勝手に思っていたので、ちょっと意外ではあった。でも、本人は本人で思うところがあったってことなんだろうなあと、ぼんやり思った。気持ちの強さを売りにしてるんだもんな、譲れない一線が何か、あったのかもしれない。
 しかしそうなると隈や北川や水さんや……やっぱり、みんな諦めないで言い続けてみてよ、とファンの自分勝手かもしれないけど願わずにはいられなかったりするよ。もしかしたら、意向さえ尋ねられなかった選手もいるのかもしれないんだけど……。
 それにしても、今年結構働いていた戸叶が楽天になったのは個人的には意外でした。

争奪戦となるか?
 鷹が本気で大村を獲りに行くかもしれない。
 でも頼むから楽天、獲りに行ってくれよー!!
 競合の上で本人が鷹を選ぶと言うのならそれはそれで納得できる。でも、みすみす見逃す手はないじゃないか! べっちと一緒に、鉄壁の右中間をまた見させてくれよう……頼むよう。もしかして真中も獲るとかなったら、キャラ的にも最高な外野になるぞ! 伝統の外野井戸端会議がまた見れる! とか思っちゃうので(笑)個人的には楽天に大村と真中両方獲ってほしかったりする。どちらかしか獲れないというのならやっぱり大村で。守備は勿論、打撃でだって絶対負けてないよ。

福岡ソフトバンクホークス
 ……やっぱり長いし語呂が合わない。って、楽天も充分長いんだけど。
 しかし、売らないと言ってはいたけど結局こうならざるを得なかった。この分だとレオも状況は違えど、今は売らないと言ってるけど実際のところどうなるかわからないだろう。まあ一応今月末という期限はあるけど。
 だけど買収ならチームは残るんだからまだましだよ。

矜持

2004年11月8日
 分配ドラフト後の隈の言葉。
「ずっと近鉄でやってきて、愛着と誇りがある。それを(合併球団に)持っていけない。みんなで野球ができないのが辛い」(ニッカン)

 昨日の藤井寺での練習後の北川の言葉。
「誰1人として(合併球団に)望んでは行かないと思う。僕は礒部と違って強くは言えないけど…。煮え切らない思いは強い」(ニッカン)

 自分のチームを愛したが故の言葉だと思う。
 なのに、その愛情を否定するようなやり方に、誰がついて行けるものか。

 健太や大西や近藤の成長とか、宮本の復活とか、坂口や吉良や筧が一人前になっていく姿とか、水さんの渋い守備とか、ほかにもたくさん、ドキドキしながら見ていたかったよ。

 とりあえず、これから20人以上増やさなければならない楽天は、何を置いてもまず大村を獲れ。絶対に損はしない。
 当たり前だが基本的にはやっぱりどう見ても合併球団側がまるっきりいいとこ獲りなんで、言っちゃなんだが「最下位を免れるにはどうしたらいいか」ってとこから考えないと始まらんよ。あくまで「現段階の40人では」だけど。
 まあ、楽天を応援すると決まったわけでは全然ないけど。
 でも、合併球団にだけは負けてほしくないという気持ちが、正直なところないわけじゃない。もちろん、選手個人個人には頑張ってもらいたいけど……。無念を晴らしたいというか、あの合併は間違いだったと、いつか必ず後悔させてやりたいとやっぱり思ってしまう。吐き出したら毒はまだまだあるけど、やめておこう。

 選手はチームを誇りに思っている。そのチームを愛したことだけは、忘れないでいよう。

 それにしても、スポ紙の前情報がいかにあてにならないか、今更ながらによくわかった日だった。
 順調に来ていた井川がいきなり2発食らったのと、球質のわりにはあの性格からか(笑)のらりくらりとかわされたような気がしないでもない一久の投球と。古田との対戦のなんとも言えない雰囲気と言い、何か面白い世界だったなあ。うまく言えないけど。
 攻撃は攻撃で、イチロー以来、今日の試合でもそうだけど、すばしっこい野手がものすごく伸びてきている感じがあるMLB。一昨年のエクスタインもすごい印象に残ったし。赤星みたいな選手がもしMLBに行ったら所狭しと走りまわるんだろうなあとか想像するとそれはそれで楽しい。
 今日は大塚も見れて嬉しかったけど、欲を言えばあの縦スラで城島を抑えるのを見たかったなー。ま、無失点に抑えただけ、ほっとしましたけど(笑)
 しかし、ボールの慣れってあるよなー。絶対、規格変えていかないと国際試合には対応できないよ。今後。

オリ分配ドラフト説明に選手たちが猛反発
http://osaka.nikkansports.com/obb/p-ot-tp2-041107-0015.html
「下手に出てりゃどこまでもつけ上がりやがって」
 ……とでもいう、球団側の対応へのブルーウェーブの選手の怒りが感じられるところだな。そもそも、球団の言うところの「熱意」のある選手がどれだけいると言うのか、教えていただきたい。チームがなくなるということの意味を全くわかっていない。牛だけじゃなくてブルーウェーブもなくなるんだっつうの。その痛みはどちらのチームも同じように背負ってるんだよ。親会社が変わる変わらないってのはその後の話だ。この世界は経営側だけの理論では成り立たないのだと、この半年間を経てきても全く学んでいないということか。
 「団結なんて出来るんですかね」という川越の言葉がそのまま現状を表しているのだろう。ますます、チームとしての体をなさなくなっていくんじゃない?

隈@スポーツ魂
 訥々と語っていた隈であるが、自他ともに認めるパ・リーグファン(ってーかハムファン)の伊集院が「バッファローズ」を連呼するのはどうかと。(泣)
 で、大橋アナは「岩隈さんが(合併球団に)行けば、そこが牛の魂を受け継ぐところと思って応援してくれるファンもいるかもしれないし……」みたいなことおっしゃってましたけど、あんまり簡単にそういうこと言ってほしくないんですけど……そんな単純な問題と違うのよ。チームを受け継ぐということは。
 隈が、そして牛とブルーウェーブの選手たちみんなが、思う道に進めるように、心から願ってます。
 分配ドラフトって一体何なんだよ。
 なんでわざわざそんなことしなきゃなんないんだよ!

西武身売り200億円、ライブドア断った
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-041107-0002.html
 何をかいわんや、ですな。
 人を呪わば穴2つ。←ちょっと意味は違う気はするけどそんな気持ち。

ロケットvs上原氏
 えーと、見たいけど、早く寝たいので、ビデオ。(笑)
 ナベ俊が見たい! とか言いながら結局髪を切りに行ってしまった。まあ見られないだろうとは思っていたが、帰ってきたらちょうど宏之に代わったところだった……ちっ。でも、宏之が結構面白い投球してるのが見られたのは良かったけど。でも試合途中で中継終わっちゃうし、代わり端に実況アナが宏之とナベ俊間違うあたりがやっぱりTBSかしらんとか思ったし、今日もあんまりちゃんと見た気はしてないんだけども(笑)
 ところで、仕事の後に髪を切りに行くと言ったら、同じ店に通ってる友人がつられて行くことにしたと言うので一緒に行った。道すがら、昨日の試合の話になって、「昨日のライト、横浜の選手。あれは誰だ」と言うので、多村という選手は素質もものすごいんだけれどもネタ的にもものすごい。と熱く語ってみた(笑)。私は昨日の試合も中途半端にしか見られてないので昨日の多村が記憶にないんだが、何やらすごいなあと思うプレイがあったらしい。しかし顔も背番号も良く見えなくて全然わからなかったと(笑)。たまに観戦に付き合ってもらう友人で、日米野球も一緒に行くのだが、ではパンフレット買って見ておいてあげてね♪ と何故かアピールしている自分であった。

日テレ株の話が出たと思ったら、
 返す刀でライオンズ売却の動き。
 まあ、この手の話に感覚が麻痺しかける一方で、恨みつらみも重なっているわけなので、勝手にしやがれ。ってところです。ただし、現場にこれ以上迷惑はかけてくれるなよ。
 試合開始が19時と非常に遅かったので、20時ぐらいに帰宅してるようにしておけば4回ぐらいだろうし、上原氏が投げてるところ半分ぐらい見られるかなと踏んでいたのだが、後攻だったので実際に投球を見られたのは5回からでした。
 その5回は下位ということもあってか、まあまあこんなもんかしらという感じではあったのだが、先制してからが問題なのよねーと呟いた舌の根も乾かないうちに6回、先頭にいきなりノースリー→フルカウント→結局四球ですか。そして長打長打犠牲フライであっさり逆転ですか(泣)。四球から始まるあたり、点の取られ方がしょぼいよう(泣)と、個人的にはかなりがっくりと肩を落としてしまったが(笑)
 まあ実のところ、一昨年があんまりにも出来すぎだったので今年はきっと打たれるに違いないと思ってはいたというのは内緒だ。しかし、もしもう1回登板する機会があるのであれば、今度はこんなんじゃメガホン投げられますよ。←誰にだよ
 山口の出来もまあある意味予想の範囲内で、加藤先生はじっくり見たかったんだけど途中でテレビ奪われたんで(泣)結局5〜7回途中の短い間しか見れていない。なのでじっくり見るとまでいかなかったのがとっても残念。
 明日の先発がナベ俊らしいんで非常に見たいのだが、どーしても髪を切りに行きたい……。本当は日米野球の前に切ろうと思ってたんだけど、唯一行けた2日に行きつけのお店が早仕舞いだったから行けなかった。試合のない月曜に行こうかと思ったら、いつもの担当の人が月曜公休なのでこれも却下。で、3ヶ月以上ほったらかしてるから気分的に今すぐにでも切りたいんで(笑)泣く泣く明日行ってこようかなとか……今日の上原氏を見てると、きっとナベ俊も長くて7回……いや6回かなあ。基本は5回って感じのような気がする。ので、見られない確率が非常に高い。くそう。←だったらやめろよ(笑)
 こうなってくると、試合をちゃんと見られるのは明後日の第3戦と札幌ドームだけだなあ。でも大阪ドームの隈と多分大塚が投げるのは少しでも多く見たいので、その日はなるべく早く帰れるように努力しよう。
 って、今日大塚投げてるやん!!(泣)←見れなかった人

今日いちばんの朗報
 べっち、プロテクトリストから除外!
 嘘じゃねえんだろうな。本当だろうなー! 嘘だったら許しませんよ!!
 そもそも引き止める方がどうかしとると思っておりましたので。チームに全く前向きな気持ちが持てないままプレイさせたって、結果が出るわけがなかろう。リーグ優勝した後に一度どん底に落ちて、やっと這い上がって自分のプレイを取り戻せたところだったんだから。それが今回は野球で躓いたんじゃない分、あの時よりもっと悪くなる可能性だってあっただろう……というわけで、ひとまず本当に良かったと。
 そして隈はやはりプロテクトはされてしまったらしいものの、仙台行きたい、トレードしてもらいたいと公言して憚りません。その意気やよし! こうなったら、このケースならば大塚に交渉のイロハを伝授してもらうべし!←オイオイ。てーか、あの時のゴタゴタがこんな形で役立つ日がやってこようとは……←勝手に、役立つって決めるなよ。
 あと、駒さんが大西に目をつけたって記事が先日どっかに載っていて、だったら大西も連れてってえー!! と駒さんに泣きつきたくなりました。なので、もう牛の選手全員プロテクト外でいいんじゃん。ねえ。そしたらどっちのチームもそのまま残せるもん。
 ま、そんなことはおそらく大半の牛ファンも思ってることでしょう、っていうかベタなツッコミだよな(笑)切実だけど。

今年はやるよ
 去年は動かなかった中日が今年は補強というか大幅な血の入れ替えを狙ってるそうな。で、まず手始めに山北←→清水将海。将海はそれでも、そこそこ正捕手としてやった経験もあるし、一昨年の日米野球でも活躍したし(笑)むしろこうなると柳沢以下、若手捕手連が相当に危機感持たないと大変かも。
 しかし、マリさんは確かに、藤田が心許なくなってたりして左が足りないっちゃあ足りないんだが……山北でいいのかな……。←そんなこと言われても(笑)

ただ飯食い

2004年11月4日
 会社の宴会だった。
 諸般の事情により経費で落ちた。きっと最初で最後だ(笑)
 珍しく2次会まで催された。人員変わるとカラーも変わる。

 でも眠いのでもうダメです(笑)
 つーか、その場は楽しいから良いんだけど、喫煙率高すぎて……目は痛いし、上着には煙草のにおいがしみつくという副作用が。←副作用って。
 久々にだらだらとした全休日。
 でも家に人がいたので、きっと試合見られないんだろうなちくしょう、とか思ってたらちょうど13時にいなくなってくれたので飛びついた。
 北川のヒットは見られたし、ちゃんと投げられるか実はドキドキしてた(笑)隈もしっかりやってくれてたし、べっちと大西はいいとこ見られなかったけど姿が見られただけでも嬉しかった。
 試合もなかなか接戦で、派手さはなかったけどやっぱり鉄壁な竜の二遊間&現役最強ショートだと思う小坂のステキ守備とか見どころもちゃんとありました。上原氏は日米野球の開幕戦に投げるらしいって話なので、投げなかったけど。直行とはすっかり仲良しになったようで、今日は一緒にいるのがよく写ってたなあ。あと、同じく投げてなかった昌はまるで監督みたいな貫禄だった(笑)
 試合後のセレモニーで、楽天の加盟決定の報がオーロラビジョンに映されたのを見上げる牛とブルーウェーブの選手は、どんな気持ちでいたのかな。

 最後に場内を一周する選手たちの中に、北川やべっち、隈、大西の顔をそれぞれ見つけるたびに、また泣けてきてしまったよ。
 どうしてこんなふうにチームを失わなければならないんだろう。
 何度考えても答えは出ない。

惜別のムック本(週べ別冊&日刊グラフ)
 昨日やっと出たので、21時の閉店間際に本屋寄って買ってきたんだけど、まだ熟読する勇気もなく。ざっと見週ベの方が濃そうだったんで、とりあえず日刊の方からめくってみたら、ぱっと見だけでもやっぱりBBMの方が全然よさそうだってことだけはわかった(笑)。並んで平積みされてたこの2冊、日刊はまだ何冊か残ってたけど週ベは最後の1冊だったってーのがなんとなく納得(笑)

今度こそ腹を決めました
 というわけで、ノリは今度こそMLB移籍を目指すそうな。
 もし入札なしなんて事態になると結局合併球団に行くってことになりかねないような気がするので、いい代理人さんにお願いしてくださいよ。

人工芝なんですか???
 宮城球場……
 いきなり萎えさせないでほしかった。

田臥、NBAへ

2004年11月2日
 背番号は1、というところがなんかかっこいい。
 ご多分に漏れずSLAM DUNKは読んだ(笑)が、NBAがどういう世界なのかは全然知らない。でも、何事にもはじめの一歩というやつがあるのは、野茂や三浦カズで経験してる。田臥本人のこれからの活躍も楽しみだし、田臥に続く選手がまた出てくるんじゃないかという夢も現実味を帯びてくる。
 頑張れ田臥。

仙台
 ライブドアベースボール・小島暫定GMのブログにあった言葉。
「バファローズの野球は、僕らが仙台で継承します。」
 それだけで何もいらなかった。
 売名から始まったのかもしれなくても、負けるとわかっていたことであっても、何よりもそうして最初から最後まで牛ファンの方を向いていてくれたのは、この人たちだったから。
 権さんとか、石渡監督、石山&小野&山下和彦コーチも招聘するっていう記事を見た時は、本当に嬉しかった。
 これまでの堀江社長の手法のすべてを肯定するとは言わないけど、彼が初めに投じた一石は、泣き寝入りする以外にできることがちゃんとあると、確かに教えてくれた。
 願わくば、この気概を、本当に彼らが新規参入を認められるように持ち続けていてほしい。この試みに関わったいろんな人たちのためにも。

 だから、わかっていたことだけど、楽天に決定の報を見た時には何か、バファローズを2度失ったような気持ちになった。
 バファローズをバファローズのまま残す手段は、今度こそ本当にもう何もかもなくなってしまったんだな、と。

 今の仙台は、ファイターズが北海道に来ると決まった時と似たような状態なんだろうと思う。地元でも、先に手を挙げたライブドアを支持する声の方が高かったようだが、最終的には「プロ野球チームが地元に来る」ということには変わりはなく、そういった意味ではこれからファンになるかもしれない人々にとっては、究極の意味ではどちらでも構わないんだと思う。
 それは決して悪いことじゃないし、そうやって今後、たとえば四国にもチームが出来、南九州あたりにももう1チーム出来、というふうになっていくのであれば理想的なんだろう。
 でも、牛ファンの気持ちは、やっぱりそれだけでは何も解決しない。
 バファローズを残すには、その血を繋いでいくには、「今」でないと意味がないのだ。

 だからやっぱり、喪失感には変わりはない。
 簡単に希望なんか持てるわけない。

 「サヨナラ」なんて一言で片付けられるぐらいなら、こんなに荒んだりしませんよ。

Number 614号

2004年11月1日
 カブちゃんの表紙です。

 巷で、立ち読みなどして落涙する羽目になり、怪しい人になってしまった牛ファン続出という噂。お持ち帰りして読むことをおすすめする! と言われ、土曜日には入るだろうと探したら今回は11/1入荷だと本屋が言っていたので仕方なく今日までお預けでした。

 で、読んだけど……

 痛い。

 なんにも終わっちゃいねえんだよ。

日曜日は憂鬱

2004年10月31日
 午前中はいいんだけど、午後はかなりブルーな気分になるのが日曜である。
 おかげで、今日の仕事の後、帰ってのんびりする気満々だった時に、仲間内でお茶して帰ろうと持ち上がったのに、今はテンションが低いからダメだー。と至極曖昧な都合で断ってしまった。最初から決まってることならこんな断り方はしなかったんだけどなあ、と少々の罪悪感を覚えながら帰宅したのであった。
 そんで西武警察スペシャルを何気なく見てしまい、時代を感じ(笑)Jスポーツを見ようと思ってたんだけど、結局どうしても眠かったので録画を予約して布団に入った。
 日曜の夜にこんな気分になってると、生活に張りのない自分をなお思い知るようでがっかりする。いや、自業自得なんだけど。

 なんか今日はいつもに増してダメダメな日曜だ。

天皇賞
 最後まで読めませんでした、が、でも結局どれがきてもおかしくないようなオッズという点はあまり変わらなかったかな。単勝1桁台、結構増えてはいたけど。

天皇賞(秋)前夜

2004年10月30日
 前々日オッズ見てみたけど、ばらけてますなー。単勝10〜20倍前後がたくさん。1桁台は2頭しかいなかった。難しそうな今年の天皇賞(秋)です。

 今日は仕事が終わった後、17時の開店と同時に(笑)職場近くの居酒屋に総勢6名で雪崩れ込み。来月あたりから産休に入る同僚の壮行……っつうのも変だけど(笑)とりあえず、母子ともに達者で無事の出産を願う会というのが建前。
 しかしこの職場、半年ごとに配置換えはあるにしても、もう4、5年ぐらい全体的な人員の補充などがされていないので、職場内の血が濃くなってる。職場の飲み会というのはどうしても何かしら職場の話が入らざるを得ないもんだし、その濃くなった血のおかげでネタに事欠かない状態になっている。女ばっかりだから余計にアレな感じ(笑)
 でもそんな職場も、大別すれば極端な話、職場内での噂が好きな一派とその大騒ぎを横目で眺める一派に分かれる。どっちもどっちな部分はあるんだけど(笑)個人的には後者。なので、普段つるむ連中も自然とそっち側。
 たとえば、密かな職場内恋愛の話などでも、噂好きな人々の間では「職場中もっぱらの噂」であっても、我々の間では「初耳だ」なことも多かったりするわけだ。そういうことが何かあるごとに、小さな話を無駄に大きくするように騒ぎ立てる姿を見てしまい、人が入れ替わらないことから生じる血の濃さ=澱みみたいなものを感じて、内輪でも時々「うんざりだよねー」なんて話をしながらおいしいものを食べて憂さ晴らしをしてたりする。
 結局のところ、今回も行きつくところはそこになっちゃったりしている。「噂話が好きな人たちが噂話に興じる姿をネタにしている」と、意地悪く考えればそうなって、根本的にやってることは変わらない部分もあるんだよなと思いはするものの、一緒に集まるのは気が合う人々ではあるのでそれなりに盛り上がりはする。17時に店に入って、お開きになったのが20:30過ぎ。と言っても最後の1時間ぐらいは何も注文してない。居座り過ぎだ。ま、でもたまにはこういうこともないと、やってらんないんだよな。

社会復帰未満

2004年10月29日
 昨日結局、すぽると見た後1時ぐらいまで色々整理してたので、朝8時からの会議は堪えた。眠かった。最低でも6時間寝ないと厳しい。(ていうかほっといたらいつまででも布団でぐだぐだやってる)
 ただ、出張での不在の間に一緒にやってる人に頼んでおいた仕事が半端にしかなされていなくて、朝イチでクレームみたいな電話が。おかげでその事後処理のために午前中は非常に慌しかった。つーか、納品したら納品報告入れといてねって、当たり前のことを敢えて念押しておいたのに、それがされてないってどうなんだよ。新入社員じゃあるまいし……(むしろかなり先輩だ)

 そんなこんなでネタがあんまりない。
 松坂の結婚ぐらい?(笑)
 ってーか、続いてたんだー。というのが正直な感想であるが(笑)
 もうひとつ言えば、プロ入りも同期ならば結婚も同期かよ!←上原氏と(笑)
 仲いいなー。君たちゃ。(なんか違う)
 現場最終日にして予想以上に押しまくり。うるさいってほどうるさい会場じゃなくて良かったけど、それでも少しせっつかれてしまった。しかし進行役の他のスタッフはある程度予想通りとか言っていて、だったら詰める努力をせんかい! と突っ込みたくなった。
 まあなんとか済んだそれはそれでいいとして、しかし18時ごろ会場を撤収したものの、帰りの電車は19:44発。間が空きすぎ。仕方ないので駅で飯にして雑談したりなどして時間を潰してやっと乗車し、3時間超の道のりを読書や睡眠に費やした。
 帰宅したら23:30ぐらいで、今日はすぽるとで牛特集をやるということなので、過度に期待しすぎないように少々だけ期待して、取り急ぎ風呂にした。慌しく片付けなども済ませて落ち着いたと同時に特集が始まって、タイトルの一部「さよなら」というあまりにも簡単な一言に、どうしても拭い切れない違和感を覚えつつ、礒部の表情を追う。

「『最後』と『ラスト』は言わんといて」
 見届けられなかった本拠地ラストゲーム。試合後のロッカールーム。
「なんで無くなんねん」
 いつもの表情で、ちょっとした冗談のような口調で北川が投げつけた言葉は、でも唯一絶対に選手とファンが共有する想いに違いなかった。
 途中でインサートされていた礒部のインタビューはおそらくごく最近のものだろう。あの決断からもう1ヶ月を過ぎる。でも礒部はまだ目許を拭う仕種を見せた。そして私自身、あの日から忘れかけていた涙がまだ枯れていないことを思い知った。

「いてまえの精神を選手が受け継いでいってほしい」
 それは確実に私の気持ちの中にもある願いだし、嘘ではないし、少なくとも今そうして血を残す以外に方法はないことはわかっている。その言葉に一理は確かにある。だけど、その言葉に救いを見つけようとしながら、何かが違うとずっと思ってきた。
「さよなら、大阪近鉄バファローズ」
 そう言い切ってしまうことへの違和感は恐怖にすら思えた。
 ファンは忘れない。選手も忘れない。だけど世間はいつかこのことを忘れていってしまう。 ああ、そんなチームもあったねって、その一言で片づけられるようになる日がいつか来る。いや、もうすでにそうなろうとしている気さえする。「チーム」を愛してきたファンにとって、これほど残酷なことはないのだろう。

 なくなるのは近鉄ではない。バファローズとブルーウェーブという、個性そのもの。

 「語り継がれる」のは、あくまでその「歴史」であり、「受け継がれる」チームは、「選手たち」を通してしか体現され得ない。
 だから、チームという「器」を受け継ぐための受け皿がないというこの事実の過酷さは、選手ひとりひとりに託す精神論で補うには限界がある。ずっとどこかで持っていた違和感は、つまりそういうことなのだ。
 南海や阪急のファンの人たちは、こういう思いに似た気持ちを経験してきたのだろうか。
 そして、ブルーウェーブを愛した人たちは、どうやってこの時間を過ごしているのだろう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索